SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイアグラムで描く、ユーザーの感情・行動を変える広告設計

運用型広告の担当者必見! 自動最適化の効果を高めるダイアグラムとは

各広告をダイアグラムで表現するには?

 様々な種類の広告手法がありますが、ターゲティングやクリエイティブを調整すれば、基本的にはこのダイアグラムで表現することができます。

 ここでは一つ、検索連動型広告を例にとり具体的な手法を見ていきましょう。

検索クエリでダイアグラムを描く

 先ほどの感情変化を表すダイアグラムをすべて検索クエリに置き換えます。そのクエリに対して、次の感情に導くのが広告文、その広告文の先の感情がLPという具合です。転職エージェントを例に記載しました。

クリックで拡大

 右上に行けばいくほど、ユーザーが求める情報は細かくなっていきます。一つの検索クエリに対して、右隣や上隣のクエリが、恐らく次にユーザーが欲しがる情報です。その欲しがる情報を広告文やLPで訴求をしていくということが大切なのです。

 たとえば「転職」という検索クエリに対して、隣にあるのは「転職エージェント」や「求人サイト」。これは転職をするための手法にあたるクエリです。そのため、転職と検索したユーザーに対しては、転職をする手法(エージェントを利用するか、求人を自ら探すか)という選択肢を提供し、レコメンドする必要があるかもしれません。

 ただ、自社サイトでは拾いきれない検索クエリ「○○ 口コミ」や「○○ 評判」などもダイアグラム上に出てきます。

 検索ユーザーとしては第三者的なフラットな視点で商品を知りたいと思っているので、そこに自社で直接リーチしてもユーザーが求める情報にはなりません。

 そういった場合は、アフィリエイトを利用した、比較サイトや口コミサイトへの広告掲載で補うという方法も考えられますね。

機械の自動最適化を最大限生かすために

 今回は自動最適化では行えない、ユーザー感情を中心にした広告設計をお話ししてきました。当然、自動最適化を含めたアドテクノロジーの知識や、それを有効的に使うためのスキルセットは今後必ず必要になってきます。

 「多くの知見を身につけ、様々な技術を知る」という行為そのものは推奨するべきものですが、あまりに便利になり、その便利さに目を奪われすぎて、根本のユーザー感情を動かすという課題から目を背ける方が、多いような気がしています。

 広告を含め、マーケティングの根幹にあるものはユーザーとのコミュニケーションです。テクノロジーによる自動最適では見えてこない、「人の感情が動き、行動が変わるポイント」を設計すること。それこそがテクノロジーが発達している時代のマーケターに求められているスキルセットだと、私は思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ダイアグラムで描く、ユーザーの感情・行動を変える広告設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

本間 和城(ホンマ カズシロ)

株式会社インタースペース所属
日本ディレクション協会 副会長

2012年株式会社インタースペースに入社。アフィリエイトサービスのアクセストレードを運用し、Web広告を活用したプロモーション戦略の企画~運用までを担当。新規サービスの立ち上げや事業アライアンスも行い、2015年下期、全社MVP獲得。

20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/24 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26094

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング