SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マンガで直感理解!マーケティングデータ

ちょっと変わったIT企業名、実際にはないものは?(由来もこぼれ話もあるんだよ)

あいさつ…?

いつも.

 ある!

株式会社いつも.
 ECサイトに関連するソリューションを提供。

 「いつも」お客様のオンリーワンの存在でいよう、「いつも」世間の常識を疑いチャレンジする心でいよう、「いつも」お客様・取引先・スタッフが笑顔でいよう という意味を込め「いつも.」と名付けられたそうです。特徴的なロゴは、スタッフの一人ひとりが時代の流れをつかみ、情報発信タワーとしてお客様に役立つメッセージを届けたいという願いを込めた形になっています。

 よく見ると、社名の最後に「.(ドット)」がついています。これは、「うちが最後の会社としてすべて解決しますよ」という意味です。

ドーモ

 ある!

ドーモ株式会社(米国本社Domo, Inc.)
 ビジネス最適化プラットフォーム「Domo」を提供している。

 米国に本社のあるDomo(ドーモ)ですが、その社名の由来は日本語の「どうもありがとう」の「どうも」から。Domo, Inc.の創業者でCEOのジャシュ・ジェイムズさんは親日家で、お客様に心から感謝されるサービスでありたいとの思いからそう名付けたそうです。Corda Technologies社を買収、統合後、Domoに社名変更しました。日本の顧客の厳しい品質基準を満たすことができれば、世界に通用するとの考えもあってのことでした。

 社名だけではなく、提供しているサービスにも日本語の言葉が使われています。「Domo Dojo (ドーモ道場)」と呼ばれるコミュニティサイトや、「Sumo Card (相撲カード)」などがあります。

次のページ
食べ物?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マンガで直感理解!マーケティングデータ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/08/07 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26703

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング