SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

ライブ配信は誰がどう使っているのか

視聴と発信で、使うサービスに違いあり 

 続いて、ライブ配信機能の利用者に、動画を視聴する場合と発信する場合にそれぞれどのサービスを使っているのか尋ねた。多い順に見ると、視聴では「YouTube Live」が55%で、過半数に利用されていることがわかった。次いで「ニコニコ生放送」37%、「LINE LIVE」29%と続く。また発信においては、「ツイキャス」33%、「YouTube Live」29%、「Instagram Stories」26%となっており、利用率の値に大きな差は見られなかった(図表2)。

図表2 ライブ動画の視聴・発信で、利用しているサービス
図表2 ライブ動画の視聴・発信で、利用しているサービス

視聴の決め手はコンテンツ力? 

 ここからは、ライブ動画の発信者と視聴者300名の利用状況について、さらに詳しく見ていく。発信と視聴の差分からわかる特徴としては、視聴では「自身がトークする様子」、「ゲームの実況中継の様子」といった動画がよく見られ、発信では、「食事の内容・様子」、「飲み会の様子」、「現在の状態(怪我した・熱が出た・朝起きた・今聴いている音楽等)」など、自身の経験や状況を他人に共有している様子がうかがえる(図表3)。

図表3 ライブ動画を視聴・発信している動画内容
図表3 ライブ動画を視聴・発信している動画内容

 さらに誰が配信するライブ動画を見ているのか聞くと、YouTuberなどの「動画内有名人」や「タレント・有名人・芸能人」がいずれも40%以上だった。ここで3位の「知人ではない一般人」37%に注目したいのだが、「親しい友人」29%よりも上位となっていることがわかる。配信者との現実的な距離感よりもコンテンツのおもしろさ・自分向きの内容等で視聴コンテンツを選んでいるとも考えられる。また、企業による配信も増加しているが、視聴は21%にとどまっている(図表4)。

図表4 誰が発信するライブ動画を見ているか
図表4 誰が発信するライブ動画を見ているか
▼調査レポート
『ライブ配信の利用状況に関する調査。利用経験者は1割、ライブ動画の発信経験者は3%』(HoNote)

次のページ
配信の目的は、男女差あり 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/04 17:59 https://markezine.jp/article/detail/27122

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング