SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

データとクリエイティブは表裏一体  “個”を捉えられる世界では何ができるのか

「話しかける相手」のステータス

郡司:サンプルデータの人たちですね。マス広告で「調査データ」というと、大体ここに位置する人になります。

有園:当然、今の時代はOne to Oneコミュニケーションが理想ですから、たとえばユニクロや無印良品のような実店舗メインの事業体も、レジで「ぜひアプリを提示して」と呼びかけている、と。

岡本:そうです。だから、実店舗で買っていてもまったくデジタル上にいない人は左端に入ってしまうので、その意味ではすごく遠いんですよね。

有園:なるほど。一方、郡司さんが考案した図はこちらです。岡本さんの図は企業が技術的にリーチできるチャネルの話ですが、郡司さんのほうは、顧客のステータスを示した概念図になるんですかね。

郡司:話しかける相手、というイメージで書きました。さっきの、店頭で買っているけど顧客情報がわからない人も、私の図だと右の「既存顧客」に含まれますが。

有園:ご経歴からすると、左端のマス広告の領域が考えの起点になっていると思うんですが、なぜ右端までぐっと深堀りするに至ったんでしょうか?

郡司:私がどういう思考回路で右に近づいているか、ということですよね。ちょっと長くなりますが、先日、データや統計を学んでいる学生に対してクリエイティブの話をする機会があったんです。

コピーが“この人”に響いているか

郡司:クリエーター出身でどうやってデジタル側にきたのか、という話をしてほしいといわれたんですが、私自身は割とスッとこっち側にきたので、そこのブリッジをどう説明したらいいのかなと思って。というのは、クリエイティブとデータって常に裏と表なので、外からは文系と理系の両極端に見えるけど、デジタルマーケティングではいつも表裏一体のセットなんですね。データから読み取ったことがクリエイティブの企画になっていくし、クリエイティブを通して得た反応がまたデータになって集約されるという構造なんです。

有園:たしかに、そうですね。

郡司:でも以前から、クリエイティブ出身のうちの若手と話していても、この表裏一体感と「だからこそおもしろい」という私の感覚が伝わる人と伝わらない人がいて、なぜなんだろうと何年か思っていました。今回の学生向けの話を機に改めてじっくり考えて、ふと気付きました。

 「What to say」を考えることに面白さを感じる人は、考え抜いたメッセージが“この人”個人に響いたかどうか、が常に気になる。だからそれがわかるデータを見たくなるし、どう改善したら響くのかが知りたくなる。「How to say」を考えることが面白いと思う人は、自分の表現が世の中でどれだけ話題になったのかによってその成果を図っていることが多いのですよね。だから、個の反応というよりマスの反応に興味が向くのだと思います。

有園:なるほど! 後者のタイプの人は、One to Oneの世界があまりピンと来ないんですね。

郡司:そうだと思います。コピーライティングってキーワードを探すんじゃなくて、価値や意味を探して言語化する仕事なんです。そこにフォーカスを当てたキャッチフレーズをつくり、その価値や意味が伝わりやすいコンテキストをつくるのが、ボディコピーを書くという仕事です。ここに興味がある人は、右にシフトしやすいのかもしれませんね。

次のページ
キャンペーン前後の調査では個人は追えない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/02 11:00 https://markezine.jp/article/detail/27292

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング