SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外カンファレンスの歩き方

コミュニケーションビジネスの本質が、カンヌ・ライオンズにはある/有園式英語トレーニング方法

コミュニケーションビジネスの本質がある

 なぜ、カンヌ・ライオンズは常に新しいチャレンジを続けるのか? それは、コミュニケーションビジネスの本質がそこにあるからだ。これまでと同じ発想・手法・表現で同じ内容を発信しても訴求力を持ち得ない。

 その一方で、変わらないものもある。それは、時代と空間を超越する価値観である。カンヌでは、2010年頃から「for good」(人類の普遍的価値)が大事にされるようになった。つまり、人類が昔から大事にしている価値である。

 この背景には、グローバリゼーションの流れがある。グローバリゼーションは、欧米文化の世界的な浸透にともなったブランド(P&Gやユニリーバ、アディダス、ナイキなど)のグローバル化を招来し、かつ、GoogleやFacebookなどに代表されるようにコミュニケーションのグローバル化を生み出した。

 時系列で確認してみるとわかりやすい。

1992年:マーストリヒト条約(欧州連合条約)
1995年:Windows95
1998年:Google創業
2004年:Facebook設立
2006年:Twitter設立
2008年:AppleのiPhone登場
2010年:「アラブの春」(欧米中心のグローバリゼーションへの反動)
2016年:Brexit(イギリスの欧州連合離脱を問う国民投票)

 現代史・業界史を確認すると、なぜ、2010年頃からカンヌ・ライオンズでは「for good」(人類の普遍的価値)を重視するようになったかがみえてくる。それは、ブランドとコミュニケーションのグローバル化によって、一部の地域・国だけで通用する価値観では、世界的には受け入れてもらえなくなるからだ。ちょうど、2010年に「アラブの春」が勃発したことがそれを如実に示している。

 カンヌ・ライオンズに参加して思うのは、日本には最前線で戦っている真の意味でのグローバルブランドは少ないという事実だ。

 「ガラパゴスにならない。グローバルにビジネスを展開したい。そのために、どのような価値を大事にするべきか」。カンヌのセッションの中でも、特に、毎晩のように実施される「Award Show」に参加することで、日本人にとっては多くの学びがあると思う。

実際の作品に触れ、また世界的著名人の話を直接聞けるチャンス

 私自身がカンヌに行く最大の理由は、単純に、好きだからだ。実際の作品に触れるのも好きだし、セッションで世界的な著名人の話を直接聞けるのも好きだ。

 たとえば、2016年には Will Smith氏が登壇したし、Oliver Stone氏も登壇した。また、国連事務総長が登壇するかと思えば、CNNのAnderson Cooper氏も登壇した。とにかくゲストが豪華で、コミュニケーションビジネスが好きな人には楽しくて仕方がないと思う。

次のページ
日本にいる時と同じ生活リズムを意識する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
海外カンファレンスの歩き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/16 07:00 https://markezine.jp/article/detail/27457

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング