SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外カンファレンスの歩き方

イノベーションを生み出す「混乱と熱気」。 街全体を会場に見立てた巨大カンファレンス、SXSW。


計画はあきらめろ、友達も放っておけ!未知の情報と人に、出会おう!

 「計画はあきらめろ、友達も放っておけ!未知の情報と人に、出会おう!」は、あるキーノートスピーチの中のフレーズで、SXSWへの向き合い方をよく言い表しています。SXSWの全容はつかみ切れず、全容をつかもうとすること自体、辞めたほうがいいというわけです。

 通常のカンファレンスでは大きな会場を用意し、そこのキャパを元にスケジュールが組まれますが、このSXSWはまったく異なっています。メイン会場のオースティン・コンベンション・センターは巨大で、ここだけで100や200のセッションは開催可能でしょう。常識で言えば、このメイン会場のキャパに合わせて、カンファレンスのスケジュールは組まれます。メイン会場の外にまでイベントを持って行くと、コントロールが難しいからです。

 しかし、SXSWの運営者は、そう考えなかったようです。イベントの数は増え続け、ミュージック、フィルムと3つ合わせパーティなども入れると、5,000以上!だといいます。インタラクティブだけでも、1,000は超えるでしょう。

 メイン会場がどんなに大きくても、これだけの数は収容しきれません。そこで、周囲の10軒ほどのホテルが会場となり、ホテル間は無料のシャトルバスが巡っています。歩いても、遠いところで10分ほどの距離です。さらに、各企業が街のレストラン等を借りてサービスのデモンストレーションを行っており、その多くは、公式のイベントです。歩行者天国開催中の銀座、あそこ全体でカンファレンスが行われているイメージです。街全体を会場に見立てた巨大カンファレンスが、SXSWなのです。

 やりたい人がいて、やるべきコンテンツがあるなら、あそこのホテルも借りようよ、あっちも借りちゃえ、あ、増えて来ちゃった、だったらシャトルバスを出そう。そんな風に進んだように想像されます。この運営の仕方自体が、僕には、大変にインターネット的だと感じられました。全体をコントロールしようという意識が、はなからないのだと思います。

 このことが、SXSWについて多くの人が言う「混乱と熱気」につながっているのでしょう。街の目抜き通りは、深夜まで人で溢れています。そして、デジタル/インタラクティブのイノベーションは、こういうところからしか生まれて来ないと思います。清潔な工場や生真面目な教室や整理の行き届いた研究室は(もっと言えば、バリッと着こなしたスーツも)、そもそもが、デジタル/インタラクティブとは相性が良くないのです。そんなことを感じさせてくれるのが、SXSWという巨大カンファレンスです。

会場行きのバスが来ない!見知らぬアメリカ人がつかまえたタクシーに便乗する

 SXSWが行われるテキサス州オースティンは、NYやLAほどの大都市ではありません。そこに何万人もの参加者が訪れるのですから、ホテルも移動手段であるタクシーも、圧倒的に足りなくなります。会場まで徒歩圏のホテルは、半年前じゃないと予約できないと言います。オフィシャルの「ホテル・バス」が停まるホテル(Web上で確認できる)があり、僕もその1つに泊まりました。この「ホテル・バス」は5日間で何度乗っても60ドル、片道15ドルで一回ずつ乗ることも可能でした。それ以外、交通手段はほとんど皆無。東京のように簡単にタクシーはつかまりません(今ならUberが活躍しているのでしょうか)。

 泊まったホテルは、車で移動する人が使ういわゆる「モーテル」。エントランスにタクシーなんか入って来ません。ある朝、会場行きの「ホテル・バス」を待っていたのですが、なかなか来ません。予定の時間を5分過ぎ、10分過ぎ、15分過ぎても来やしません。満員になってしまったので、僕の泊まっていたホテルはスルーされてしまったようなのです。困り果てました。いったいどうやって会場まで行けばいいのだろう。とても歩ける距離ではありません。その時、やはり「ホテル・バス」を待っていたアメリカ人らしき2人組が、少し離れたところを珍しく通りかかった流しのタクシーを止めようと、猛然とダッシュするのが目に入りました。

 「このチャンスを逃したら会場に行けない!」と考えた僕は、2人を追走。「SXSWの会場に行くのなら同乗させてくれ」と頼み、2人もこころよく同意。3人でタクシー代をシェアして、無事会場に着くことができました。いやぁ、SXSWを生き抜くのは、なかなかのサバイバルなんですよ。

次のページ
海外のほうが頭が冴える。僕の場合、着想は、たいてい海外で

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
海外カンファレンスの歩き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 達郎(サトウ タツロウ)

多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)。2004年カンヌ国際広告祭フィルム部門日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK→(青学MBA)→博報堂DYMP→2011年4月 より現職。
受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数参加。個人事務所コミュニケーション・ラボにて、執筆・講演・研修・企画・コンサルなども。また、小田急エージェンシーの外部アドバイザー、古河電池の社外取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/01/22 09:20 https://markezine.jp/article/detail/27538

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング