SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

リアル店舗の商流が太いブランドも、SEMに取り組むべき理由

広告の仕組みの急速な進化

 昨今、GoogleやFacebookを中心に、広告のフォーマットや配信ロジックのアップデートは異常なまでに早くなっています。

 また、広告だけでなく周辺環境も日進月歩で変化しており、GCP(Google Cloud Platform)やAWS(Amazon Web Service)などのクラウドコンピューティングサービスを始め、Google Adwordsなども事業主の中で内製化して運用することを前提としたサービス形態になりつつあると感じています。

 その結果、広告主は今まで以上に広告サービスについて知っておくべき項目が増えていますし、今後もますます増えていくことになります。

 ただ、2017年にAIや機械学習がバズワードとなっていたように、サービスアップデートにともない自動化できる部分も増えてきました。

 検索連動型広告もその恩恵を受けており、昨年はDSA(Dynamic Search Ad、動的検索広告)がローンチされました。筆者はGoogleが推奨しているHagakure構造のような考え方を持って広告運用をしていくことが今後重要になってくると考えています。

自動化時代の広告運用の在り方とは

 本記事ではHagakureについての詳細な説明は省きますが、Hagakureの主な考え方はAdwordsの機械学習が最も効率的に進むように、「シンプルに整理された広告アカウント構造の上で、機械学習に反映できる統計的に十分なデータ量を蓄積する」というものです。

 以前であれば、Google Trendのデータを参照し、自社が行っているキャンペーンで使用している言葉やニーズのありそうな言葉を、マーケターの感覚で一度すべて網羅的に設定してから、運用の過程で不必要なものや非効率なものを手動ではじいていくような作業を行っていました。

 しかし、現在ではコンバージョン最適化やDSAなどの登場でわかるように、広告配信システムが効率的に機械学習できる設定にできていれば、今まで運用に必要だったリソースは別のことへ振り替えることができます。

 オペレーショナルなことは機械に任せ、マーケターは「顧客にとって本当に重要な情報やメッセージは何か」を考えることに時間を割くことができるのです。

 筆者は、最適化されすぎた未来では、セレンディピティといった人間の無駄やエラーによって起こる偶発的な幸せに出会える機会が減っていく可能性があることを思うと、絶望的な世界が待っていると考えていますが、働き方改革によって時間が削られ作業効率向上が求められ、負担が増大している今こそ、マーケターはツールを積極的に使い、顧客のために考える時間を作らねばなりません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

廣澤 祐(ひろさわ ゆう)

花王株式会社 DX戦略部門

2015年に花王株式会社へ入社し、デジタルマーケティングを経験したのち化粧品ブランドのマーケティングに従事。2021年からDX担当部門としてデジタル活用の推進に従事。2020年より公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構 U35プロジェクト幹事を務め...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/03/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27794

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング