SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

経営と密接なマーケティングこそ真価を発揮できる

経営と“握って”いないマーケターは、つらい

――その“正しく”とは、どういう意味合いなのでしょうか?

 マーケティングが本当に真価を発揮できる、といった意味でしょうか。単なる小手先の手法をオペレーション的にこなすのではなく、会社にとって必要なメッセージを社内外に伝えるドライバーになる、ということですね。

 マーケティングの社内での見られ方って、少し難しいところがありますよね。広告を多く出したりしていると特に、お金を使う部門だと思われている。でも本当はお金を使うためなんかじゃなく、皆、メッセージを伝えたいと思って、そのメッセージが会社にとって必要だと思っているから様々な活動をしているんです。

 そうしたマーケティング活動によって、メッセージが伝わると、会社の認知が変わったと実感することがあります。社内外から実際にそう言われ、会社に対するマーケットの評価が変わり、社内の文化も変わっていく、それこそがマーケティングの目指すところです。社内ではいろいろな立場がありますから、意見も様々で当たり前ですが、肝心なのは会社としてのメッセージを伝えるための活動であると経営が理解し、その成果を経営がしっかり評価してくれることです。

 私の経験からですが、経営と“握って”いないマーケターはつらい。いい仕事ができません。マーケティングが経営の横にいるのか、そうでないかは、本当に大違いです。

事業戦略と呼応するコミュニケーション設計

――なるほど。マーケティングやPRの効果測定はとても難しいですが、それも含めて経営と同じ方向を向いている、そうあるべき機能だと経営がわかっていることが大事なのですね。

 私はそう信じています。効果測定がしづらいからこそ、昨今ではデジタルの指標に流れて結果的に小さい評価になっていたり、マーケター自身が予算消化のオペレーション業務に甘んじていたりもします。そうではなく、事業戦略と呼応したコミュニケーション設計を担う部門なんです。

――事業戦略と密接なマーケティングがいかに重要か、よくわかりました。CNS社ではこれから、エンタープライズマーケティング本部がそれを体現する部門になっていく、ということですね。

 自分でハードルを上げてしまいましたね(笑)。でも、そうしていくつもりです。

 入社してから工場や現場を回って、モノづくりへのこだわりや、営業の顧客へのコミットメントの強さを目の当たりにして、私自身が「すごい!」と驚いてしまいました。その現場が今、IoTやAIなどのテクノロジーを使って変わろうとしているのはとても興味深いです。

 見えないところで社会のインフラを支えている、でもそのことは世の中にほとんど知られていません。最近だと、羽田空港に導入された顔認証ゲートも当社の技術です。そのデザインには家電で培ったノウハウが活きている、実はパナソニックならではの製品なんです。

 これから超高齢社会で人手が足りなくなり、機械化が進むと、私たちが担う役割は大きくなると思います。その中で、社内にあるコンテンツをマーケットや世の中に発信し、ビジネスに貢献しながら、同時に従業員にはこの会社に勤めていることを誇りに感じられるようにしていきたいですね。ひいては、日本のBtoB事業のマーケティングの事例になったら嬉しいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:59 https://markezine.jp/article/detail/28063

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング