SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

テレビCMもデータドリブンの時代に!新しいデータの出現で日本コカ・コーラのマーケに起きた変化


デジタルマーケへの波及効果/マーケターは今が頑張り時

 「Madison」は、テレビCMのみを最適化するのではない。テレビCMにリアルタイム性が加わることで、デジタルマーケティングの価値も上がっていくと、有吉氏は言う。テレビ広告にはない“柔軟性”が、デジタルにはあるからだ

 たとえば、特定のエリアで競合企業が一気にGRPを上げてきた時に、その地域に向けたデジタル施策を機動的に拡充することができる。デジタルだけでなく、DMを配布したり、店頭価格を下げたり、店頭プロモーションを展開することも可能だ。

 一方で、懸念事項もある。ただでさえ、マーケターの人手不足は多くの企業の共通課題。ここでさらに新しいデータが出てきても、その分析に割けるリソースはなく、手一杯なのではないだろうか?

 この点に関して、牛込氏は「人手不足は切実な問題ではあります。ですが、時代の流れ的に、今が頑張り時なのではと思っています」と語る。テレビCMがデータで可視化されることで、一つひとつの施策に意味が生まれ、ポジティブな議論が生まれてくるそうだ。

 実際に、日本コカ・コーラでは、平昌オリンピックやワールドカップなどに合わせたテレビCMキャンペーンを継続して行っている。これは、その効果をマネジメント層やボトラー社、テレビ局にデータで提示できたことで、積極的な議論が各々でなされ、相乗効果が生まれた結果である。

 最後に有吉氏は、次のように述べて、セッションを締めくくった。

 「今はデータドリブンマーケティングという言葉が先行しており、それに対応する組織・予算のほうがまだ追いついていません。ですが、テスト的にスモールスタートすると、予想外の変化があるはずです。

 日産自動車は、車種ごとのエリアマーケティングに『Madison』を活用しています。毎日100人くらいの社員が『Madison』を見るようになると、社内でも積極的な会話が生まれるようになったそうです。スモールスタートでも構いませんから、過去4年分のデータも合わせ、ぜひ活用してみてください」(有吉氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/09 15:51 https://markezine.jp/article/detail/28853

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング