SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「まず妄想。右脳と左脳の行き来がビッグインパクトを生む」スマニュー西口×吉野家田中対談

「一緒に夢を追ってほしい」熱意とビジョンでチームを結成

西口:田中さんがはなまるうどんで手がけた企画としては、2013年のエイプリルフール企画「まるごとダイオウイカ天」のインパクトがすさまじかったです。あれはどういう経緯で実現したんですか?

田中:当時から、河村には「会社を勝たせてくれ」といわれていました。ただ……予算はなかった(笑)。なので、ダイオウイカのときはちょうどエイプリルフール前だったので、PRで話題化するしかないと考えました。

西口:あれは田中さんの発案ですか?

田中:そうなんです、たまたまNHKのダイオウイカ特集を見ていて、リアルタイムで2ちゃんねるがものすごく盛り上がっていたんですね。それで、ネット住民とこんなに親和性があるんだと。

 ただ、一度はさすがにふざけ過ぎかと取り下げようとしたのを引き止め、むしろ前のめりになって実現してくれたのは、POOL、1→10(ワン・トゥ・テン・デザイン)をはじめとするチームの面々です。潤沢な予算はないけど、「どうか一緒に僕らの夢を追ってほしい」と、まるできびだんごで頼んだようなものでした。私は仕事を社会課題の解決と考えています。たとえるなら鬼ヶ島の鬼さんが社会課題で、それを解決する仲間をきびだんご(パッション)で集めます。この時も仲間をパッションで集め、そして僕らの商品でお客様に楽しんでもらいたいから、協力願えませんかと。

西口:その熱意とビジョンに、乗ってくれた。

田中:そうですね、ありがたいです。河村と僕が吉野家に移ってからも、年間でフィーを保証する形で毎週クリエイティブ会議をし、月1の河村への提案にも皆に同席してもらっているんです。そうすると、河村の判断基準やその機微を感じてもらえるし、僕らが皆を信頼している証にもなる。

集客に大きく貢献し、売上は平均180%、店舗によっては400%にまで伸びた
ダイオウイカ天の企画は集客に大きく貢献し、売上は平均180%、店舗によっては400%にまで伸びた

ひとつひとつ乗り越えて“信頼残高”を積み上げていく

西口:社長と田中さんとの関係も、田中さんとクリエイティブのチームとの関係も、まず強い信頼で結びついているんですね。

田中:そうですね。ひとつひとつ乗り越えて、信頼残高を積み上げてきたと思っています。昔は僕も考えが古くて、単発の企画で数社コンペをしたりもしましたが、うまくいかなかった。河村が納得するアイデアが出てきませんでした。

 チームとしての一体感とビジョンの共有があって初めて、信頼も築けるし、クオリティも上がっていくのだと思います。このチームで翌2014年のエイプリルフールの「マグマあんかけうどん」企画や、子どもを“クーポン”とみなして割引するとか、他社のクーポン券で割引するよとか、いろいろやりましたね。

西口:「マグマあんかけうどん」も、すごいなと思いましたよ。実際、企画を進行する中で怖さはなかったのですか?

田中:いや、ドキドキですよ! 僕、なんでこんなにしんどいことばかりやるのだろうと思いますが、まあ……好きなんでしょうね。ただ、本当に売上につながるのかはフタを開けてみないとわからないから、事前に想定できることは徹底的に準備しますし、リスクも極力つぶしていきます。それでも現実は想定を越えてくるんでね、だから準備しすぎるということはない。その繰り返しです。

次のページ
妄想を大切に右脳的に発想し、左脳的に分析する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/28903

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング