SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

愛され続けるためのブランド戦略

【3年で売上130%増】「ココナッツサブレ」のブランド戦略3部作~お菓子は楽しいを伝えるために

間口を約1.2倍に広げた施策とは?

MZ:パッケージの事例は4Pでいうところのプロダクト話に近いと思うのですが、プロモーションに関してはどういった施策を行いましたか。

松長:2015年のプロモーションから、Web上を中心にした施策を展開しました。最初に行ったのは「五五七二三二〇」という謎のガールズロックバンドを用いたPVの配信です。「なんだかわからないけど、すごいのが出てきた」というものを作りたかったんです。そして後々、実は「五五七二三二〇」が「ココナッツサブレ」と読めて、ココナッツサブレとエビ中のコラボレーションだったということを明らかにしていこうと。

 しかし、想像以上にその動画が反響を呼び、配信から3時間程度で正体がエビ中だとバレてしまい、その時にWebのスピードと怖さを実感しました。それを皮切りに、エビ中とコラボしたキャラクターの作成、秋冬には人気動画アプリ「MixChannel」を活用したキャンペーンなどを実施しました。フィナーレとしては、様々なコラボを通じて使われた彼女たちのグッズをプレゼントするキャンペーンを行いました。

 すべての施策で意識したのは、若い人に「ココナッツサブレってなんか元気」「私たちが学校に持っていってもおかしくないよね」と思ってもらうことです。そういった空気感を、バズを起こしながら作りました。

MZ:2015年のキャンペーンの結果はいかがでしたか。

松長:実際、多くのエビ中ファンの方たちを中心に様々なパッケージの商品を買ってくれて、中にはコンプリートする方もいらっしゃいました。また、学校内で商品を写した画像をSNSに上げてくれている様子も確認できて、狙い通りの広がりを見せました。

 結果、間口が約1.2倍になるなど、多くの方に購入いただけた1年となりました。

成功を機に3部作へと拡大

MZ:2015年度の一連のプロモーションが大きな成功事例となったと思うのですが、その後はどのようなコミュニケーションを行いましたか。

松長:私たちは、2015、2016、2017年度で行ったプロモーションについて3部作という形で語ることが多いです。先述の施策は1作目で、50周年を機にエビ中とコラボしイメージを変えるというものでした。

 2016年度に行った2作目は若い方たちに良いイメージが広がりつつある中で、次は中身を進化させ、拡大した購入者に更に喜んでいただきつつ、あわせて新規ユーザーを獲得したい、という発想のプロモーションでした。その際のキーワードは「解体」です。

MZ:なぜ、「解体」がキーワードなのでしょうか。

松長:このタイミングで、中身を進化させる一環で商品の「小分け化(=解体)」を実施したからです。これまでのパッケージだと、一度開けたら閉じることはできず、食べきるのもなかなか困難という状況でした。

 そこで、5枚1ユニット×4袋に小分けし提供することを決め、それを軸にしたコミュニケーションを展開しました。持ち運びができて、シェアしやすいと好評で、出荷月単月の前年比は182%の売上となりました。

MZ:3作目は何をテーマにしていたのでしょうか。

松長:これまでの施策でココナッツサブレのイメージも変わり、利便性も向上しました。その次のテーマとして考えたのは、食機会と奥行の拡大でした。つまり、食シーンやココナッツサブレを通じたコミュニケーション機会を増やし、ヘビーユーザー化させるべく、プロダクトとWebプロモーションの両軸で取り組みました。

次のページ
新たな食シーンと習慣を提案

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
愛され続けるためのブランド戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/15 07:00 https://markezine.jp/article/detail/29662

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング