SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

社会価値創造型企業へ NECの変革をマーケティングで牽引する

 NECは現在、長らく続いたBtoC事業を縮小し、BtoB企業へのシフトを加速している。それをマーケティングの側面から強く牽引しているのが、2015年に外部から執行役員として参画、昨年4月よりCMOを務める榎本亮氏だ。今年の4月には、事業ごとに推進されていたマーケティングの機能をコーポレート部門下に再編し、CS部門も内包した。「当社が今年1月に発表した『2020中期経営計画』では、成長に向けて、サービス型のビジネスモデルへの変革、グローバルでの成長エンジンとしてセーフティ事業への注力を掲げた。これらの実現にマーケティングが一層重要になる」と榎本氏が語る、変革の現在地と未来像とは。

※本記事は、2018年11月25日刊行の定期誌『MarkeZine』35号に掲載したものです。

SVとEVを最大限に高い次元で実現する

日本電気株式会社 執行役員 兼 CMO 榎本 亮(えのもと・まこと)氏
1995年から2002年までArthur Andersen(後のBearing point)においてマーケティング戦略・営業改革等を推進するコンサルティング部門のパートナー。Bearing point合流後はCommunications領域のマネージングディレクターとして2008年まで従事。2009年から2014年までIBMで理事。2014年、Salesforce.comで執行役員に就任。2015年からNECの執行役員となり、コーポレートマーケティング本部を担当。2017年4月にNECの全社マーケティング活動を統括するCMOに就任し、現在に至る。

――榎本さんは外資系コンサルティング会社に20年以上勤められ、IBM、そしてセールスフォースを経て2015年にNECの執行役員に就任されました。ご自身のキャリアでは初めての日系企業になりますが、入社時のお考えと現在のミッションをうかがえますか?

 コンサルタントとして多くの日本企業にマーケティング領域のサービスを提供してきて、当時の私には日本企業でマーケティング改革をしてみたいという思いがありました。そこにNECからオファーがあり、お引き受けした形です。コンサル時代に様々な企業の社風を感じてきたので、どんな組織でも驚かないと思っていましたが、実際に入ってみるとNECはすごくオープンな会社でしたね。中途入社を受け入れる素地があると思います。

 昨年、CMOになりました。CXOは、そのX領域において自社業務やサービスを最適化することが役割だと思っています。私の場合はマーケティングなので、常にマーケットの目線で、NECがどうあるべきか、今の有り様が本当に正しいのかを点検することにあります。マーケティングの責任者として、マーケットを鏡にNECを常に最適化することがミッションだと捉えています。

――NECとしてありたい姿と、マーケットから望まれる姿は、必ずしも一致していないと思うのですが、その差を埋めていくということでしょうか?

 理想論でいうと、その2つは常に一致しているべきですよね。NECは「2015中期経営計画」において「社会価値創造型企業」への変革を宣言し、社会ソリューション事業に注力しているので、SV(社会価値)とEV(経済価値)が融合する最も高い次元を見据え、その両立を具現化していくつもりです。

 ただ、社会からの要請であるSVは、特に社会の変化のスピードが速い昨今において、刻々と変わります。一方で企業は事業戦略を立てて4月1日から実行し、うまくいけばそのまま進める……というサイクルがあります。ここにズレが生じていないか、市場の変化を誰よりも早く察知して会社にフィードバックし、期の途中だろうとタイムリーに軌道修正するのがマーケティングの役割です。

 同時に、それだけでは流行りの後追いに留まるので、市場が気づく前に、新しいメッセージや価値観を投げかけることも重要です。たとえば最近、イベントの冠などでもICTをデジタルと言い換える動きが出ていますが、NECは1年以上先んじて様々な活動でICTをも包括する概念としてデジタルを標榜してきました。デジタルの圧倒的なスピードや膨大に生み出されるデータの可能性、またコンピューティングパワーやAIなどを有効に活用しないと競争優位を保てないというメッセージは、我々が少し先んじて市場に提案してきたものです。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
未来に生き残る道への渇望が原動力に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/14 11:11 https://markezine.jp/article/detail/29701

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング