SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「PLを持ち、重圧と戦った経験がCMOやCDO候補を育てる」スマニュー西口×LDH長瀬対談

CDOになるにはPLを持つ経験が不可欠

西口:あ、僕もP&Gで同じ経験をしていました(笑)。PLを持つと、たとえそれが小規模なブランドでも、起点から顧客に届くまでのビジネスモデルが全部理解できる。

長瀬:ですよね。僕もそれこそ茶葉を摘んでいる人やその家族構成(コスト)から、工場でのライン数や機械の使用度合い、コンタミ(※コンタミネーション:異物混入)のリスクとその除外コスト、オークションを経て飛行機か船で輸送するそのコスト、パテント取得、商品企画、キャンペーンに落とし込んでタレントをアサインして音楽を手配して、発売後は棚の動向を見て……という、全部を計算して把握していました。むしろ、デジタルなんて数年すれば要らなくなる、つまり当たり前になるので、こっちの経験のほうが重要です。

西口:ビジネスの理解という点では、日本企業の定番のジョブローテーションがあると思われるかもしれないけど、実際あれは趣味が増えたみたいなものですよね。いろいろできるようになりましょう、というだけで、ただの点でしかない。PLをもってこそ、分業で抜け落ちてしまっている間がつながると思います。

長瀬:同感です。だから今デジタル領域にいて、将来CDOやCMOを目指すなら、PLを持つ経験ができる部署への異動か、社内で難しければ転職か。これは会社の側も悪いんですが、ECを強化したいからEC経験者をハイアリングするのは、ジョブオファリングであってキャリアオファリングではないんですよ。本当はキャリアオファーしないといけない。

 PLの点でも、ロレアルは、おすすめですよ。EC/Web担当から入っても営業もプロダクトマーケティングもできるようなジョブローテーションが可能ですし、僕がいたのでいずれはCDOになるという道筋は見えるので(笑)。

日本企業が生き残るにはトップの意識が鍵を握る

西口:では、マーケティングを進化させ、経営を進化させるには、どうしたらいいと思いますか?

長瀬:そうですね、先ほど挙がりましたが、やっぱり社長から何とかしたほうがいいのかもしれないです。ロレアルでもリバースメンタリング(※部下から上司に対するメンター制度)を実施していましたし、CDO Club Japan へもリーダーのマインドセット転換が必要だと働きかけているところです。

 CDO候補を育てるのは時間がかかるので、即効性という点ではやはり外部から呼んでくるという解決策になりますが、企業の課題に応じてフルタイムでコミットメントしなくてもいいと思うんです。すると、雇う側もそういう雇用や契約形態を出せるかどうか、という話になってくる。

西口:なるほど。日本企業でそれをやるなら、社長直轄案件じゃないと。日本企業はいいモノやサービスは作るんですが、スケールさせるのがとても下手だから、外資に張り合うのが今すごく難しくなっている。

長瀬:そこをブレイクスルーするにも、トップの考え方が本当に鍵を握っていると思いますね。

西口:話が尽きないですね! 最後に、これからのビジネスにおいて注目すべきことは?

長瀬:中長期的な話で先ほどお話しした内容とも重複しますが、お客様やファンあってこそのビジネスなので、いかにお客様/ファンに楽しんでもらい、長く付き合ってもらえるかを考えていきたいです。数も重要ですが、それ以上に何をやるにも“質”ですね。

 様々な分野や業態において個々の関係性を充実させて、素敵な、熱量の高い体験を提供していければ日本は大きく変わっていくと考えています。注目すべきは「質」よりも「熱量」かもしれません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29846

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング