SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

【キャリアってどう積むの?】LDH JAPAN 長瀬氏&Moonshot 菅原氏が実体験を語る

落ち着いた瞬間に自分のキャリアを変えていく

 モデレーターの友澤氏は、2人のキャリアを考察するにあたって、ある理論を紹介した。それはスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱する「プランドハップンスタンス理論」。個人のキャリアに関しては、その8割が予期しない出来事や偶然の出会いによって決定されるという考え方だ。偶然を味方につけるためには、5つの要素が大切だと言われている。

 好奇心:新しいことを学習しようと模索する

 持続性:失敗に屈せず努力し続ける

 楽観性:ポジティブに物事を考える

 柔軟性:こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変える

 冒険心:結果が不確実でも、リスクをとって行動を起こす

 友澤氏は、2人のキャリアにはこの要素がすべて含まれていると指摘。

 「2人とも常に好奇心を持ち続けている。転職というのは、学習の機会を探した結果の行動でもあるわけです」(友澤氏)

 「柔軟性」に関しては、長瀬氏が「自分を変えられるくらい愛着をもって仕事をするべき。知らない文化を楽しむことも大切」と助言。友澤氏も「非合理的な業務を命じられても、いったん楽しもうと考えれば、仕事はおもしろくなる。キャリアも適切に上がっていくはず」と応えた。

 また友澤氏は「冒険心」にも言及。「あるところまでいって、そこで落ち着くというよりも、落ち着いた瞬間に自分のキャリアを変えていくことが重要」と話した。

 約1時間にわたって繰り広げられた本セッション。最後は、データアナリストを中心とした参加者に対して、登壇者からアドバイスが贈られた。

「目標設定が必要。到達点をクリアにして逆算し、キャリアを積んでほしい。データ分析者はCDOを目指していくのも良いと思う」(長瀬氏)

「仕事や会社のガンになっている難しい問題を解くだけでなく、問題そのものを見つけてくることが大切。そうすると、データアナリストの価値はぐっと上がる」(菅原氏)

問題を見つけてくることは、アナリストだけでなくすべてのビジネスマンにお勧めしたい。自分のキャリアをアピールする、非常にいいチャンスです」(友澤氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29944

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング