人を支援し会社を強くするのが、人事の本質
――最後に、石黒さんの今後のミッションや、メルカリが描く人事像についてお聞かせください。
私個人としては、今後は組織開発や人材開発といわれるタレントマネジメントの領域を担当する予定です。メルカリが会社として成長していく中で、より強固な個人のキャリアパスを提供していく必要があります。メルカリの離職率は高くありませんが、中には異動や新しいことへチャレンジしたいというメンバーも出てくるでしょう。そのようなときに、感覚ではなく、個人の弱み強みから、適切なキャリアやチャレンジをアドバイスできたらと思います。リーダーシップ・プログラムなどもチャレンジしてみたいことのひとつです。キャリアに前向きなメンバーが増えていくことで組織が強くなり、新規事業にもトライしやすくなる効果も期待されます。部署間の交流をときには意図的に行うことで、会社がよりスムーズになるようにチャレンジしていきます。
――スキルや強みなどを科学的根拠で示し、「挑戦してみませんか」とオファーされる異動は、社員のモチベーションも上がりますね。データドリブンマーケティング的な要素も感じます。

個人の成長や興味関心を一方的に変えることはできません。個人の成長と会社のベクトルが合い、社内で適切な場所を提供できるのであれば、伴走し、支援していきたいです。もちろん社外でチャレンジしたいということであっても、背中を押したい。どちらを選んだとしても、コミュニケーションを取っていくのが、現代の人事に求められる役回りかと思います。
そもそも人事部の存在意義は、企業のミッションを達成すること。メルカリの場合は、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」というミッションに、人事部門もコミットしています。ミッションを達成するための方法は、採用だけでなく、異動や個人のキャリア支援などの組織作りも含まれます。私たちは、グローバルトレンドに準じた新しい職種名の開発を行うなど、積極的に新しいことを取り入れています。常に変化に対応できる組織・マインドが、ミッション達成に必要な要素だと考えています。