SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「プロのマーケターの定義を明確にすべき」スマニュー西口×広告クリエイティブディレクター小霜対談

「鳥の目」と「虫の目」を持とう

西口:では、ジョブローテーションを現場のマーケターが廃止にするのは難しいでしょうが、どうしたらマーケターとして成長できると思われますか?

小霜:そうですね。鳥の目と虫の目、というのがありますよね。社長が全体を俯瞰する鳥の目をもっているとすると、現場の若手は直近のことに手いっぱいで、近視眼的な虫の目しか持てていないことが多いと思います。

 マーケティングでもクリエイティブでもそうですが、その両方の視点を行ったり来たりすると、成長につながります。意識するだけで全然違うので、がんばって鳥の目で俯瞰しようと努力しながら、虫の目をもって現在の局所的な仕事を極めることが大事ですね。

西口:なるほど。大きい会社ほど業務も細分化してしまいますから、自分で意識して視野を広げるしかないですね。

小霜:また、ひとつ知っておいてもらいたいのは、その業務細分化だったりデジタルの拡大などで、かなり局所的な仕事をする人も“マーケター”と言われるようになっていることです。

 今の西口さんの問いは、事業主側で、マスもデジタルも使いこなせる本来のマーケターという意味だと思いますが、デジタルしかわからない人もデジタルマーケターと呼ばれ、エージェンシーのストプラもマーケターの範疇になったりする。彼らが持つのはプレゼンを通す技術であって、実務とはまた違います。自分が目指すプロのマーケターの定義を明確にすることも、欠かせないと思います。

クリエイティブと予算の二次方程式こそおもしろい

西口:小霜さんならではの指摘ですね。もうひとつ、ならではのご意見を聞きたいのですが、エージェンシー不信がある中で、総合代理店とデジタル代理店、クリエイティブブティックなどのプレーヤーは今後どうなると思いますか?

小霜:率直に言うと今、エージェンシー不信に加えて“エージェンシー不要論”も出てきています。一部のナショナルクライアントで、マーケティングも戦略構築も自分たちでできるから、直接クリエイティブブティックやPR会社などのスペシャリストと組めばいい、という動きがあります。当然、コスト削減になる。従来のようにエージェンシーを介しても、すんなりワンストップでいくわけでもないのでね。

 ただ、それでうまくいくのはクライアントサイドに相当のマーケティングの手腕がある人がいる場合ですし、エージェンシーのマンパワーも簡単には代替できません。

西口:確かに、デジタル領域は特にインハウスにすると相当な工数がかかってしまいますね。

小霜:そうです。僕自身もエージェンシー出身で、これまでマス領域にお世話になってきましたし、何よりテレビがオワコンだとも全然思っていません。なので、エージェンシーサイドとも連携して、また新しいポジションを確立するお手伝いができればとも考えています。

西口:改めて、小霜さんが稀有な存在だとよくわかりました。なかなか真似はできないと思いますが(笑)、顧客を動かすことがお好きなんですね。

小霜:なんでしょう、コミュニケーション最適化の方程式を作るのが楽しいですね。コミュニケーション最適化って、クリエイティブ最適化と予算配分の最適化を縦軸と横軸に取ったときの、総面積を最大にすることだと考えています。

西口:それ、すごくよくわかりますが、難しいですね! 両方の変数が動くから。

小霜:そう、二次方程式なんです。でも、その複雑さが僕はおもしろいし、まだしばらくおもしろがっていけると思いますね(笑)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/24 14:00 https://markezine.jp/article/detail/30855

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング