SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

運用型広告時代の要!トレーディングデスク最前線(AD)

デジタルシフトを制す!リーディングカンパニーとして資生堂ジャパンがインハウス運用を強化する理由

 電通が発表した「2018年 日本の広告費」によると、「インターネット広告費」は全体の26.9%の1兆7,589億円となり、拡大が続いている。その内訳を見ると、約8割は運用型広告が占めているという。運用型広告で成果を出すには、その名の通り“運用”が要だ。今回は資生堂ジャパンのEC事業部でグループマネージャーを務める小椋一平氏と、インハウス事業支援を提供するハートラス(2018年10月に「エスワンオーインタラクティブ」から社名を変更)代表の高瀬大輔氏に、インハウス運用に起こりがちな課題と対策、社外パートナーを選択する際のポイントを聞いた。

業界のリーディングカンパニーとしてインハウス運用を強化

(左)資生堂ジャパン EC事業部 オウンドEC推進室 グループマネージャー 小椋一平氏
(右)ハートラス 代表取締役社長 高瀬大輔氏

MarkeZine編集部(以下、MZ):今日はインハウス運用体制で成果を出している資生堂ジャパンさんにお邪魔しています。小椋さんが所属するEC事業部のミッションについて、教えていただけますか。

小椋:資生堂ジャパンのEC事業部ではオウンドメディア・外部ECプラットフォームとの取り組みやデジタルテクノロジーを活用したコンテンツ制作などを実行していますが、私が所属するオウンドEC推進室では総合美容サイト「ワタシプラス」に携わっており、その中でも私のチームはEC機能のブランド施策や売上構築に携わることが多いですね。

 EC事業部は2010年に立ち上がったのですが、今でいうオムニチャネル構想を掲げていました。当時はO2Oと呼ばれ始めた時期でしょうか。

高瀬:ハートラスの高瀬です。2018年から資生堂ジャパンさんのインハウス運用の支援を行っていますが、御社は早くからデジタル上のコミュニケーション基盤を自社で持つ重要性に気づき、取り組まれていますよね。

小椋:はい。FacebookやInstagramをはじめとしたデジタルプラットフォームが拡大・多様化していく中で、リアルだけでなくデジタル上でもお客様と直接つながり、統合的に価値提供できるような仕組みを作っていく考えは、早くから社内にありました。その考えを具現化したのが「ワタシプラス」です。

美のソリューションを提供するプラットフォーム「ワタシプラス」

小椋:「ワタシプラス」は単なるECサイトではありません。資生堂ジャパンとして美のソリューションを提供するプラットフォームです。美容情報や店舗情報、商品カタログなど、弊社が発信する美容情報をデジタルに集約した場であり、そのなかの1つのコンテンツとしてEC機能があります。

MZ:御社には多数のブランドがありますが、EC事業部とはどのような関係なのでしょうか?

小椋:各ブランドのメディアプロモーションやコミュニケーション設計は、メディア統括部が担当しています。EC事業部の中でも、私が所属するオウンドEC推進室では「ワタシプラス」におけるECやそれに関する広告設計を担っており、ブランドと連携しながら認知拡大からEC集客まで実施しています。さらにはこれらの取り組みをデータベースで一元化し、売上を上げるだけでなく一緒にブランドのファン創出を推進しています。

 実は、店頭に来店されて「ワタシプラス」に登録された方は、店頭での翌年以降の再来店率・購入金額が上昇し、2年後3年後の継続率は倍近くになっていることがデータからも明らかになっています。これはすなわち、「ワタシプラス」というデジタル上のコミュニケーションによって、お客様とブランドの距離が近くなっていることの表れです。

MZ:お客様とデジタル上のコミュニケーションを継続的に続けていくには、“運用”という概念がともないます。小椋さんはそのパートナーに、なぜハートラスさんを選ばれたのでしょうか。

小椋:もともと社内で運用には取り組んでいたこともあり、ハートラスさんには“運用”という一部分ではなく、もっと手前の“体制構築”から手伝ってもらっています。元々私は店頭営業を長年担当しており、今のチームに異動してきた当初はデジタルマーケティングに関する知識はほとんどなかったため、ゼロから勉強してトライを続けてきました。

 自前で進めてきたこともあり、成果は出ているものの、部分最適と全体最適のバランスがとれているのか、自信がない点も正直ありました。一度運用のプロに業界のものさしを教えてもらいたい。業界をリードしていくためにも、今改めてベースを固めたいと思い、ハートラスさんの手を借りて、組織体制や情報整備に取り組むことにしたのです。

次のページ
インハウス運用の支援は型通りの提案では解決できない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
運用型広告時代の要!トレーディングデスク最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水落 絵理香(ミズオチ エリカ)

フリーライター。CMSの新規営業、マーケティング系メディアのライター・編集を経て独立。関心領域はWebマーケティング、サイバーセキュリティ、AI・VR・ARなどの最新テクノロジー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/20 10:00 https://markezine.jp/article/detail/30915

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング