SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

投資なくして成長なし?サブスクリプションKPI設計の基本

サブスクリプション会計による経営戦略の立て方

 Zuoraでは、ARRn−Churn+ACV=ARRn+1の式を掘り下げ、図表7のようなサブスクリプション・エコノミーのための新しい損益計算書を考えました。

図表7 サブスクリプションの財務諸表
図表7 サブスクリプションの財務諸表
(タップで拡大)

 ここでは、期首のARRからスタートし、チャーンを差し引いて正味年間定期収益(NetARR)を計算しています。そこから、サブスクリプションのARRを維持するためにかかるコスト(売上原価や一般管理費、研究開発費などの定期コスト)を差し引いて、定期利益(RecurringProfit)を出しています。定期利益は、定期的な収益と定期的なコストとの差になりますので、ビジネスの収益性を表しています。図表7では、定期利益は400円となっています。

 この定期利益の400円は、今期の利益とすることもできますし、ARRを成長させるための未来に向けた投資のベースとすることもできます。特に成長期にあるビジネスにおいては、この400円を単純に利益として計上するよりも、将来への投資を行ってARRを増やすことを考えます。定期利益の範囲であれば、投資額を最大化してもブレークイーブン(損益分岐点)と考えることができます。つまり定期利益を確認し、将来への投資の判断ができるわけです。

 ここで、成長効率指標(GEI:Growth Efficiency Index)が重要になります。GEIは、新規のARR(ACV)を獲得するのにかかるコストの比率です。たとえば100円の新規ARRを生むために100円のコストが必要なのであれば、GEIは1.0ですし、150円必要ならGEIは1.5になります。図表8では、GEIを1.0で計算していますので、100円投資すれば新規ARRは100円、400円投資すれば新規ARRは400円獲得することができます。

図表8 定期利益を将来の成長に投資するか? 今期の利益にするか?
図表8 定期利益を将来の成長に投資するか? 今期の利益にするか?
(タップで拡大)

 GEIは、ビジネス環境や自社の特性によって変動するので、自社の実績を継続的に調査しなくてはなりません。

 サブスクリプションの成長のために、【1】チャーン(Churn)、【2】定期利益(RecurringProfit)、【3】成長効率指標(GEI)の3つの指標を定期的に見るべきです。そして、ARRn+1を戦略的に増やし、利益を刈り取る時期になったら、十分に大きくなった定期利益をベースに営業利益を出すことができるようになります。

サブスクリプションはビジネスの原点回帰

 最後に少々堅い話をしましたが、サブスクリプションの考え方は、決して難しいものではありません。むしろ、従来のビジネスからの原点回帰と言ってもいいでしょう。なぜなら、かつては自分で製品を作り、顧客を訪ねて営業していたスタイルが、拡大路線とともにチャネル販売網を広げるようになり、現在のように「顧客が見えない」状態になったからです。

 こうした視点で見ると、サブスクリプションは、「顧客と直につながるビジネスの原点モデルである」と言えるのではないでしょうか。かつてと異なるのは、そのつながりがテクノロジーによって密接になっていること。これがまさにデジタルトランスフォーメーションなのです。今後多くの企業が、サブスクリプションの本質を理解し、成長していくことを願ってやみません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

桑野 順一郎(クワノ ジュンイチロウ)

Zuora Japan株式会社 代表取締役社長
外資系IT企業でマネジメントを歴任した後、キリバ・ジャパンをはじめとする多くの外資系IT企業で代表として日本ビジネスの立ち上げに従事。2015年2月、米Zuora社の日本進出にともない、日本法人の社長に就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

竹内 尚志(タケウチ タカシ)

Zuora Japan株式会社 セールスコンサルティングディレクター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:38 https://markezine.jp/article/detail/31576

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング