SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

「ライブコマース」人気は停滞? 市場の現在地と今後を探る

ライブコマースのこれから

 ライブコマースは今後どうなっていくのか? 最後にこの点を聴取した結果をまとめる。

 いわゆる「市井の人々」の予想であるが、今よりも「大きくなる」と予想する人が半数を占め、「小さくなる」と予想した人は1割に留まった。男女別、年代別でみると、若干女性の予想が楽観的であるように見えるが、さほど大きな性年代差はでていない(図表6)。

図表6 日本での「ライブコマース」はどうなっていくかベース:全体(n=1,000)(タップで拡大)
図表6 日本での「ライブコマース」はどうなっていくか
ベース:全体(n=1,000)
(タップで拡大)

 ライブコマースは言葉の浸透度も、サービスの利用度もまだまだ“伸びしろ”がある状態である。予想(期待)されたほどの盛り上がりがないようにも見えるが、より多くの人に「使い方・メリット・楽しみ方」を周知させ、配信中に「買い手が知りたいこと、気になっていること」にしっかりと応えること、そして何よりも、「本当に良い商品を届けたいという気持ち」と「他のお店、ネットショッピングでは手に入らないモノ」を提供することができれば、テレビ通販、通常のネットショッピングとは一線を画す買い物体験として、利用の拡がりが望めるのではないだろうか。

■調査概要
調査主体:マクロミル・翔泳社(共同調査)
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:全国15歳(高校生以上)~49歳の男女(マクロミルモニタ会員)
割付方法:平成27年国勢調査による、性別×年代(5歳刻み)の人口動態割付/合計1,000サンプル
調査期間:2019年7月2日~2019年7月4日

・本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
・百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計が100%とならない場合があります。

▼調査レポート
『ライブコマースの利用意向やイメージに関する調査』(HoNote)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/25 15:00 https://markezine.jp/article/detail/32013

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング