SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

完全自動運転社会の到来が生活者に届ける体験価値とは

完全自動運転は誰にとって嬉しい機能なのか?

 同調査において「運転操作が不要な自動運転機能が実現したら利用したい」と答えた層(=積極層)が35.6%、「運転操作が不要な自動運転機能が実現しても自分で運転をしたい」と答えた層(=消極層)が31.5%であった。

 では、積極層はどのような人たちなのだろうか。積極層と消極層の2群間でいくつかの項目を比較し、ターゲットを理解しよう。今回ピックアップしたのは、性別・年代・自動車価値観に関するアンケート結果だ(図表2、図表3)。

図表2 自動運転積極層⇔消極層比較(タップで拡大)
図表2 自動運転積極層⇔消極層比較(タップで拡大)
サンプルサイズ:積極層 n=25,215、 消極層 n=22,939
図表3 自動運転積極層と消極層の自動車価値観(タップで拡大)
図表3 自動運転積極層と消極層の自動車価値観(タップで拡大)

 性別の構成を見ると、積極層は男女半々、消極層は男性が6割と若干男性が多くなっている。年代別では10代後半〜50代では大きな差はないが、60代になると積極層が多くなることから、運転における疲労や年齢からの不安が要因であると想像できる。

 自動車に対する価値観を見ると、積極層はクルマを単なる移動手段と捉えており、運転自体を楽しむ人は少なそうだ。一方で消極層は、運転することやクルマを操ることに歓びや楽しさを感じており、笑顔でハンドルを握っている様子が目に浮かぶ。

“生活者のDNA”から、ターゲットを理解する

 完全自動運転が実現すると、移動中の可処分時間の獲得競争が激化する。ドライバーは移動する間、「運転」から解放され別のことを行えるようになる。そこには自ずと新たな飲食の機会、娯楽コンテンツの提供、広告チャネルとしての活用、さらにはネットショッピングなど、これまでにない様々なビジネスチャンスが思い浮かぶ。

 ここでは、自動運転積極層の生活価値観を分析し、完全自動運転中に車内で求められるサービスや商品開発のヒントを探っていきたい。

 生活価値観の分析にあたっては、インテージの“生活者のDNA”(顧客のDNA)というデータを用いた。

 これは数百項目にも及ぶ生活意識アンケート結果をもとに多変量解析を行い、食や買い物への意識など、10テーマ80種の因子で特徴をスコア化したもので、あらゆる角度から生活者の意識に迫ることができる。

 図表4(1)は、自動運転積極層と消極層の“生活者のDNA”のうち、特徴的な項目を抜粋したものである。ここから積極層をプロファイルしてみよう。

図表4 “生活者のDNA”と“商品のDNA”(タップで拡大)
図表4 “生活者のDNA”と“商品のDNA”(タップで拡大)

 積極層は買い物に特にこだわりが強いわけではないが、ブランド感や特別感など、情緒的価値を重んじる。人付き合いは内向的で、個人の時間を大切にしていることがうかがえる。食や調理に関しては簡便志向が強い。

 さて、ここまでの考察をもとに、完全自動運転時にドライバーにどのような空間を提供するべきか? その空間で何を楽しんでもらうのか? という命題に対し、2つのコンセプトを妄想してみた。

 飲料・食品業界の場合:「流れゆく車窓の景色を恋人と眺めながら、プチ贅沢なスイーツを楽しむ。」

 エンタメ業界の場合:「長旅のひととき、映画館よりも上質なシートと音響に包まれて、大好きな映画を心ゆくまで。」

 これらは単なる妄想だろうか? データを携えながら、もう少し考察を続けていこう。

次のページ
“商品のDNA”から探るベストマッチングな体験

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三浦 太郎(ミウラ タロウ)

株式会社インテージ シニア・リサーチャー
北海道大学大学院理学院卒業後、インテージ入社。国内最大規模の自動車に関するパネル調査「Car-kit®」の企画・運用を担当。2019年から日刊自動車新聞にて、自動車業界×生活者をテーマに、コラム『インテージ生活者インサイト』を隔月で連載中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

大泊 佑貴(オオトマリ ユウキ)

株式会社インテージ リサーチデザイン・プランナー
中央大学経済学部卒業後、インテージ入社。入社以来一貫してモビリティ関連企業の専属対応チームに所属。マーケティングリサーチから研究開発におけるデータ収集(生体データ・走行ログデータ)まで、モビリティに関わるクライアントの様々な課題解決を支援している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/12/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/32650

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング