SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

アフター・アフターデジタルの世界で理解すべき 「UXは経営課題」の意味


UXインテリジェンスにおける3つのケイパビリティ

有園:では、精神と対になるケイパビリティというのは?

藤井:UXインテリジェンスを発揮する際の能力を分解すると、AIを使いこなすこと、データを使いこなすこと、そして人の心を理解すること、の3つがあると考えています。他社と協業して、自社に足りないケイパビリティを補完し合うこともあると思いますが、やはり先ほどの精神論だけでは「データとUXを回してビジネス成果につなげる」ことはできない。

 膨大なデータを扱うには、当然データインテリジェンスが必要で、その分析にはAIが不可欠です。また、そこから顧客の姿を解像度高く読み解いてUXに落とし込むには、人を見る、ヒューマンインテリジェンスが必要。データが貯まるとUXが改善され、するともっと利用されてデータが貯まり、もっとUXが向上してスティッキネスなサービスになっていく。それが、ビジネス成果を生むんです。

出典:『UXインテリジェンス アフターデジタル時代のデータ活用スタンダード』

有園:これも、とても腑に落ちる話です。特にデータとAIのケイパビリティ以上に、きっとヒューマンインテリジェンスが重要ですよね。2018年、ちょうどGDPRの議論が起きていたころ、ブリュッセルで行われたデータの国際会議のテーマがそもそも「倫理」だったんです。基調講演では、米Appleのティム・クックCEOがまさに「AI開発やデータ活用も進めるが、人に対する洞察のほうが大事だ」といったことを語りました。


データを活用したUX改善は経営課題

藤井:僕は中国に住んでいて、実際に中国のDXがとても先進的なので中国の話が多くなりますが、グローバルで見ても有園さんがおっしゃった潮流は確かに強まっていますね。

 方や、日本は残念ながらデータ活用とUXがひもづいていないので、データの議論でヒューマンインテリジェンスが語られるステージにすら今到達できていない。やはり相当に遅れていると思います。今回ぜひお伝えしたいのは「UXは経営課題である」ということです。UXはあまり大きな話だと思われていないですが、「違うぞ!」と声を大にして言いたい。

有園:同感です。今日のお話しを聞いて、ますますそう思いました。また、最近GaaS(Government as a Service)という言葉も聞かれるようになって、エストニアが好例として注目されていますが、UXは大事だぞ、とお役所関係にも知ってほしいですね。

藤井:たとえ優れたサービスでも、UXがイマイチで広がらない例は本当に多いと思います。僕、よく日本からのゲストをともなって視察をするんですが、僕が会社から平日18時にDIDIを使って出かけようとすると、行先候補のトップに必ずスーパーのフーマ―を挙げるんです。この条件だとフーマ―と覚えていて、別の日時や場所からだとまた違う候補を出してくる。そうなるともう、違うタクシーサービスは使わないですよ。

 そのあたりが本当に、有園さんが冒頭で触れられたサービス・ドミナント・ロジックだな、と思います。その状況下で企業の生き残りを決めるのは当然、ユーザー数×継続率ですが、継続率を決めるのはほとんどUXですから。

有園:そのことを、経営者は心底理解しなければいけないですね。冒頭で触れたように、もしこの世界がわからない、ピンとこないなら、わかる人に権限移譲しないと生き残れない。

藤井:言いづらいですが、経営者や現場が喫緊の課題だと肌で感じていても、間の層が動かないこともしばしば見られます。そんな状況が少しでも変わればと、今回のUXインテリジェンスしかり、僕も引き続き発信していきたいと思います。

有園:これからも注目しています。今日は示唆に富んだお話、ありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/03/04 11:47 https://markezine.jp/article/detail/32736

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング