SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

人を知るには自己理解から マーケティングの本質を追求する力を磨く方法とは

 2019年12月12日(木)に開催したMarkeZine Premium Seminar vol.4「マーケティング2020 本質と革新」に、Preferred Networksの富永朋信氏、フェイスブック ジャパンの中村淳一氏が登壇。インサイトフォースの山口義宏氏をモデレーターに、変化の激しい時代においても変わらないマーケティングの本質とは何か、マーケターは今改めて何に注目すべきかについて75分の熱い議論が交わされた。

競合同士からビジネスモデル同士の戦いへ

 富永朋信氏、中村淳一氏という2人の猛者を迎え、「忘れてはいけない、マーケティングの本質を再考する」と題された本セッション。モデレーターを務める山口氏は「さすがに今日は大きなテーマで緊張している」と切り出したが、予定調和のないディスカッションは長丁場ながら3名とも手を緩めることなく、鋭い視点が満載の時間となった。

左:インサイトフォース 代表取締役 戦略コンサルタント 山口義宏氏中央:Preferred Networks 執行役員CMO 富永朋信氏右:フェイスブック ジャパン 執行役員 マーケティングサイエンス ノースイーストアジア統括 中村淳一氏 
左:インサイトフォース 代表取締役 戦略コンサルタント 山口義宏氏
中央:Preferred Networks 執行役員CMO 富永朋信氏
右:フェイスブック ジャパン 執行役員 マーケティングサイエンス ノースイーストアジア統括 中村淳一氏 

 この大きなテーマに近づくため、はじめに「マーケティング領域においてこの10年で変わったこととは?」との問いから議論はスタート。2008年にiPhoneが日本含む22の国と地域で発売され、Twitterが日本に上陸した、その翌年がちょうど10年前だ。「Twitterの登場はエポックメイキングでした。マーケターにとって、コミュニケーションデザインの深みやバリエーションが一気に増したと思います」と富永氏。

 一方、中村氏はコンシューマー(消費者)、コンペティター(競合)、カンパニー(自社)の3Cの変化をそれぞれ挙げる。まずコンシューマーの変化として、「最も大きいのはスマホの登場だろう」と話す。

 「2009年からシンガポールに赴任し2013年に帰国した際、街中に外国人が増えたことに驚きましたし、以前よりも“個性があってよい”という風潮や価値観が広がったことも強く感じました。共働きの増加などもあってライフスタイルが多様化して、個の時代を迎えたのだと思います」(中村氏)

 コンペティターの観点からは、競合の定義が変わったことを指摘。テクノロジーの発展によって、自動車の競合が同じ車ではなく配車やカーシェアリングのサービスなどになっており、ビジネスモデル同士の戦いが繰り広げられるようになった。

 そしてカンパニーの観点からは、cookieからCRMデータまで、企業が持つデータアセットが圧倒的に増えたことを挙げる。

変わった事象から考える、変わらない部分

 山口氏も自身のコンサルティング経験から、「10年前までは遠い未来を構想する目的のプロジェクトが多かったのですが、もはや現在は構想したことはテクノロジーの進化とコストダウンによってすぐに実装可能なので、そうした“構想だけの案件”がまったくなくなりました。また、携帯電話市場が典型的ですが、昔は商品コンセプト勝負で気が利いたものが売れることがあったのですが、現在ではコンセプトだけで市場シェアは大きく動かないし、シェアが獲れても収益を確保できなかったりします。『どのプラットフォームに乗るのか? または、作るのか?』という視点やビジネスモデルの視点から取り組まないと厳しい市場が増えてきている」と話す。

 情報量が増大していることは、当然企業と消費者との関係性にも大きな影響を与えている。以前はブランドがメッセージを一方的に伝え、それによってパーセプション(認知、知覚)を高めていたが、消費者側が発信する情報量のほうが多くなっている今、企業がパーセプションをマネジメントするのは難しくなっている。

 何か商品に関する情報を知りたい場合、企業に求めるのではなく、SNSや口コミサイトを頼ることが一般化した。同時にこの情報量の中では、無意識に必要な情報を選び取り、不要なものは排除するスピードが急激に速まっているという説もある。

 だが、見方を変えれば“必要な情報を選び取る”こと自体は昔から行われてきたことでもある。たとえば新聞なら、総覧してから気になる見出しの記事を読んでいく、という流れだ。

 「人の態度変容と購買行動は、従来も単独商品と消費者との関わりだけでなく、その周辺にある生態系でのやり取りの結果で起きてきたことです。ただ、その生態系が以前はマスメディアと店頭くらいで構成されていたのが、今はSNSもあり口コミサイトもあり、と接点が増えている。そういう変化はあります」(富永氏)

 つまり、環境や情報の流通は変わっているが、あくまで人間の特性は変わっていないわけだ。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
仮説構築の力と、学習して次に生かす力が必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/01/30 14:55 https://markezine.jp/article/detail/32789

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング