SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SaaS事業の全体最適を導く「新・組織論」

Uniposの事例に学ぶ、一貫した顧客体験を提供するためのSalesforce徹底活用ノウハウ


おわりに:機能別組織を取り入れる真の意味合いとは?

 4回にわたった本連載では、効果的な顧客体験の設計とそれに基づく目標設定が全体最適を導くことを解説し、最後にUniposにおける具体的な事例を紹介した。通読いただいた方からすると、「この考え方で全体最適を導くことができても、目標設定のプロセスが煩雑になってしまうのでは……」という懸念をお持ちになるかもしれない。

 しかし、機能別組織を導入する真の意味合いをよく考えると、マネジメント側の目標設定を簡単にすることが目的ではない点には同意いただけるのではないかと思う。機能別組織を採り入れる本義は、担当する職能を絞ることでメンバーの習熟度を素早く向上できる点と、それによって時勢に遅れず短期間で事業を成長させられる点であることは常に意識しておきたい。

 もちろん、精緻な目標設定に多くの時間を投下していられないタイミングもあるだろう。ただ、特にプロダクトマーケットフィットに達したタイミングで、より多くの資源投下を図ろうとする際には少し立ち止まって考えることを推奨する。この問題は、多くの企業で成長にともなっていずれ起こりうるものだと見ており、対応が早ければ早いほど傷は浅くて済むし、そうすることで今後も事業成長に対して時間を投下し続けられるようになるはずだ。

 本連載を通じて、SaaS事業に関わる方それぞれの情熱や努力が、事業全体にとっての成長につながるような環境作りに貢献できることを願っている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SaaS事業の全体最適を導く「新・組織論」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 直紀(ヨコヤマ ナオキ)

 Fringe81株式会社 SaaS-Growth局長。東京大学経済学部卒業後、Fringeに入社。入社後は一貫して、消費財メーカーにおけるIMC設計支援~メディアバイイングに従事。2018年からは1年間株式会社エフアイシーシーに出向。『パーセプションフロー®・モデル』(※)を習得し、BtoB向けの本モデル構築サービスを開発後、Fringeに帰任。

 帰任後は、グループ会社が運営するSaaS事業『Unipos』におけるパーセプションフロー・モデルの構築と組織への浸透をリード...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/04/15 09:55 https://markezine.jp/article/detail/33168

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング