SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2020 Autumn

ソフトバンク法人事業がコロナ禍でも強い理由 同社が目指すハイブリッド営業とマーケティングが明らかに

インサイドセールスのためのコンテンツを魅力的に

 効果的なコンテンツ作成をするためには、やはり魅力的な言葉や絵が重要だ。これまでは自社のプロダクトのスペックや優れたところを全面に出した提案やプロモーション活動を行ってきた。しかしその考え方を一新し、今どの業界の顧客がどんなことに興味関心があるのかといった市場調査をするようにした。

 そして、それに合った解決方法をソリューションとして提案していくことで、段階的に顧客の購買意欲を醸成していった。

 「顧客視点にしたことが非常にうまくいきました。メールには写真を必ず3枚以上入れ、気を引く効果的なタイトルを付け、業界のトレンドワードなどを入れるようにしました。市場レポートの無償提供なども行っています」(藤長氏)

 それまで集客に悩んでいたウェビナーは、パートナー企業と共催することで、内容のバリエーションを拡大。それにともない、参加者も増えていった。

 こうして、インサイドセールスにおける実績は、非対面完結型のオンラインで受注するものが2019年時点から2倍に、インサイドセールスで醸成した案件を直販営業にトスアップしたものは20倍にと非常に大きな成長を遂げた。

成功のカギは組織連携

 営業成果を出すためには、データ連携だけでは十分ではない。データ連携をした上で、マーケティング、インサイドセールス、直販営業の3つの組織が目的をしっかりと理解・共有し合い、強固に連携していくことが重要だ。こうした組織連携が、デジタルマーケティング・セールスが成功した大きな要因となった。

 「コロナ禍でテレワークが広まり、オンラインでの営業活動を余儀なくされました。50〜60代の世代の方の中には、コロナが収束したらこうした状況は元に戻るだろうと考えている方もいるかもしれません。しかし、絶対にそうはなりません。今後も効率性の高いデジタルマーケティングはどんどん進化しますので、私達の成功事例や失敗事例は皆様に広くお伝えし、共にデジタルマーケティングを強く推進していきましょう」(藤長氏)

 最後に藤長氏は、今後も続くであろう非対面での営業・マーケティング活動に対して、以下の言葉を残し、セッションを締めくくった。

 「デジタルなくして、コロナ禍のクライシスを乗り切ることは絶対にできません。デジタルの力を活用し、全社で協力してこのクライシスを乗り切っていきたいと考えています」(藤長氏)

 ソフトバンクのように、営業は強いがマーケティングにそこまで注力できていなかったというBtoB企業は非常に多いはずだ。ベテラン営業が持つスキルやマインドを活かしてインサイドセールス組織を改革したり、パートナー企業とウェビナーを共催したりと、自社が持つリソースを全開に活かした同社の取り組みは、多くのBtoB企業の参考となるのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2020 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/13 09:00 https://markezine.jp/article/detail/34452

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング