SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「自粛」の程度・理由は属性によってどう違う?7,000人に聞いたコロナ禍の買い物、余暇、企業への要望

小売・サービスの利用頻度を増加させた層も:クラスタリング分析

 同調査では、新型コロナウイルス流行前後の各業態の利用頻度データを基に、クラスタリング分析も行った。それによると、流行前の消費スタイルは4つのクラスターが、流行後は6つのクラスターがそれぞれ形成された。

タップで拡大
タップで拡大

 流行後の消費スタイル(6つのクラスター)は以下に分類できる(下図の右側の表を参照)。

(1)漠然とした不安から節約:主婦層、40代以上女性の割合が高い。スーパー・ドラッグストアなどの利用以外はすべて減少。

(2)自粛には懐疑的:男性、首都圏、非リモートワーカーの割合が高い。企業に対しては対策優先か営業活動優先か、考えが分かれている。

(3)積極的に自粛:60代以上の割合が高く、全業態において利用頻度を減少。

(4)不安だけど生活優先:首都圏在住、年収700万円以上の割合が高い。企業に対しては対策を優先してほしいと考えるが、生活のための消費は止められないと考えている。

(5)なるべく消費優先:男性・非リモートワーカーの割合が高い。営業優先、サービスの質を重視する。

(6)積極的に買い物:30代以下男性、年収1,000万以上、リモートワーカーの割合が高く、全業態で利用頻度を増加させる。

 さらに大きなくくり方をすると、日本の消費行動は、40代以上の主婦および高齢者を中心に「積極的に自粛を行う層」と「比較的通常通り活動を行う層」に二分されるそうだ。

タップで拡大
タップで拡大

 同社では今後追跡調査を行い、消費動向がどのように変化するか分析していく予定だ。

【調査概要】
調査対象者:日本国内に居住する20~75歳の男女
調査対象エリア:首都圏、近畿、中京エリアの居住者
除外対象:市場調査、リサーチ、コンサルティングに従事する者を除く
調査手法:オンラインサーベイ
調査時期:2020年8月21~31日
サンプル数:7,000サンプル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/09 09:00 https://markezine.jp/article/detail/34705

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング