小売・サービスの利用頻度を増加させた層も:クラスタリング分析
同調査では、新型コロナウイルス流行前後の各業態の利用頻度データを基に、クラスタリング分析も行った。それによると、流行前の消費スタイルは4つのクラスターが、流行後は6つのクラスターがそれぞれ形成された。

流行後の消費スタイル(6つのクラスター)は以下に分類できる(下図の右側の表を参照)。
(1)漠然とした不安から節約:主婦層、40代以上女性の割合が高い。スーパー・ドラッグストアなどの利用以外はすべて減少。
(2)自粛には懐疑的:男性、首都圏、非リモートワーカーの割合が高い。企業に対しては対策優先か営業活動優先か、考えが分かれている。
(3)積極的に自粛:60代以上の割合が高く、全業態において利用頻度を減少。
(4)不安だけど生活優先:首都圏在住、年収700万円以上の割合が高い。企業に対しては対策を優先してほしいと考えるが、生活のための消費は止められないと考えている。
(5)なるべく消費優先:男性・非リモートワーカーの割合が高い。営業優先、サービスの質を重視する。
(6)積極的に買い物:30代以下男性、年収1,000万以上、リモートワーカーの割合が高く、全業態で利用頻度を増加させる。
さらに大きなくくり方をすると、日本の消費行動は、40代以上の主婦および高齢者を中心に「積極的に自粛を行う層」と「比較的通常通り活動を行う層」に二分されるそうだ。

同社では今後追跡調査を行い、消費動向がどのように変化するか分析していく予定だ。
【調査概要】
調査対象者:日本国内に居住する20~75歳の男女
調査対象エリア:首都圏、近畿、中京エリアの居住者
除外対象:市場調査、リサーチ、コンサルティングに従事する者を除く
調査手法:オンラインサーベイ
調査時期:2020年8月21~31日
サンプル数:7,000サンプル