SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

マーケティングは、経営と直結するもの WHOとWHAT不在の日本のマーケティングを変えていく

WHO・WHATを行き来する思考を身に着けるには

――お話をうかがっていると、日本企業が過去の歴史において最適化してきた状態から、今大きく脱却する必要があるのだなと感じます。コロナ禍によって打撃を受けている業界ではなおさら、これを機に組織形態を含めて転換しようと腹を括らないと、生き残れない。

 おっしゃるとおりだと思います。そして、腹を括った上で前述の3点を強化項目として取り組めば、多少なりとも前進するはずです。特に、勝ちパターンというのはピンとこないかもしれませんが、たとえばうまくいくオリエンやプレゼンの「型」、うまくいく調査や広告制作の「型」みたいなものは、ご自身の経験を棚卸しすると、なんとなくあるのではないかと思います。おそらく、これまで書籍などで学んだ先人のフレームワークや、チームで動く中で得た考え方などに自分の知見が重なって、醸成されていくのではないでしょうか。

――なるほど。その延長上に、マーケティングがうまくいく「型」もある。勝ちパターンといっても、どこから引っ張ってくればいいのかと思ったのですが、足元から見出していけそうですね。

 そう思います。私自身、自分の「型」だと思っているものはすべて先人や先輩の影響を受けていて、ゼロから考えたものではありません。でも、そうやって外部の考えを借りて、その裏側にある普遍的な概念をつかもうと意識しながら実践を繰り返し自分の「型」を見出すことで、型破りな結果を得ることにもつながると思います。

――社会が大きく変わる中で、多かれ少なかれどの企業も、手法論ではなく誰に何を提供するのかの「WHO・WHAT」を見据えた本質的なマーケティングに取り組む必要があるのだろうと思います。最後に、そのように思考を転換するためのアドバイスをいただけますか?

 「人は何を買っているのか」という、価値の概念を常にイメージするといいと思います。 たとえば携帯電話のテレビCMで、通信速度が強調されることがありますが、人々が求めているのは速度そのものではなくスムーズな会話だったり、ストレスなく動画を観られたりすることですよね。買われているのは機能ではなく、価値なんです。

 機能と価値の違いをつかむには、世の中のテレビCMを「何を訴えているのか」「ここに込められた価値は何か」という観点でよく見ていくことをお勧めします。機能ばかり訴求して、受け手には全然響かないものも意外と多いです。

 自分が提供しているものを、価値として言葉にできるようになったら、「ではその価値を本当に求めている人は誰なのか」と考えを進めることで、WHOとWHATを行き来できるようになります。たとえばビールひとつとっても、爽快感が欲しい、リラックスしたい、大人のひとときを楽しみたいなど人によって求める価値は様々ですが、自分が提供できる価値とターゲットのマッチングを考えていくと、そうした細かい顧客ニーズの差にも気づくようになり、顧客理解も深まります。

 そうすると、誰に何を提供するのかを、よりシャープに考えられるようになります。その先に、顧客に動いてもらって利益を上げ、経営に直結するマーケティングの実践があると思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/25 13:00 https://markezine.jp/article/detail/35095

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング