SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Withコロナ時代、一歩先行く企業コミュニティの共創最前線

マーケティングの仮説検証にも活用 森永製菓「エンゼルPLUS」に学ぶ、コミュニティ運営の成功法則

企業コミュニティの「マーケティング戦略上の価値」とは

水野:話は変わりますが、エンゼルPLUSは松野さんが所属する広告部が主管だと思いますが、運営上のKPI設定や社内での評価はどのように行われていますか?

松野:エンゼルPLUSのKPIは「コミュニティが活性化しているか」を指標としています。具体的に管理するのはログイン率などです。また、定期的にNPS調査やアンケートに基づく購買状況の調査も行っています。NPSスコアや年間購買金額はエンゼルPLUS会員と一般のお客様を比較すると、会員のほうが高いという結果を得ています。

 また、社内の各部署との関係では、エンゼルPLUSは広告部が主管となり、それぞれのブランドを束ねて横断的にファンとコミュニケーションができていると思います。

水野:なるほど、お客様とよい関係を築いていると、各ブランドからは「エンゼルPLUSを活用したい」という様々な依頼もありそうですね。

松野:そうですね、ここ最近はそういった社内の要望も増えています。一例として、ブランドサポーターという形で会員の意見を募ることも行っています。ブランドの担当者も、そのブランド・商品を本当に好きなお客様から、本音を聞き出せる価値を感じてくれています。

 運営する私たちにとっても会員の「もっと森永製菓の商品に関わりたい」という思いに応えることができるので、双方でWin-Winの関係を作ることができているといえます。

水野:「お客様を知る」という点で、企業コミュニティの活用は有効ですね。オンラインでのコミュニティ運営で様々なデータが得られるのではないでしょうか?

松野:目的に基づいて、アンケートなどを実施してデータを収集しています。現時点で、エンゼルPLUSはそのような形で反応や意見を求め、マーケティングの仮説形成につなげることが活用の中心となっています。

水野:アンケートパネルとして非常に良質なデータ収集源になっていると思います。外部の調査機関を使うより、迅速に調査結果が得られることもメリットですね。

 先ほどKPIのところでも触れられましたが、購買との関係もアンケートで取得し把握されており、お客様の意識が「買う」「買わない」の判断にどのようにつながっているかを見ることができるのは大きな武器ですね。

企業コミュニティを通じて、特別な共創体験を提供したい

水野:松野さんが、今後エンゼルPLUSでやってみたいことは何でしょうか。

松野:そうですね、やっぱりファンの声を活用した商品づくりはやってみたいですね。

 これまで共創の取り組みとして「オリジナルマグカップ」「オリジナルコースター」を会員のみなさんに意見をもらって制作しました。でも、やっぱり商品を開発し発売するのは、ファンのみなさんにとっても特別の体験になるのではないかと思います。いつか実現したいですね。

水野:企業コミュニティ運営担当の夢ですね。是非実現してください。今日はエンゼルPLUS会員の森永製菓愛を感じることができました。ありがとうございました!

対談後記

 エンゼルPLUSは40万人の会員を抱えても、指標とされているアクション率は驚異の10%を維持するという企業コミュニティです。取材の中で、「お菓子って楽しくて幸せなものなので、こんなコロナ禍ですけれど、楽しいことを発信していくのって大切だと思います」と語った松野さんの言葉が非常に印象的でした。推進する担当者自身の森永製菓への愛がコミュニティ会員に共感を生み、深い信頼関係につながっていると感じました。今後も様々なチャレンジでお客様とさらに深い関係になることを期待したいところです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
Withコロナ時代、一歩先行く企業コミュニティの共創最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 慎也(ミズノ シンヤ)

株式会社アイ・ティ・アール シニア・アナリスト
デジタルマーケティングを中心に、IT製品・サービス市場の調査分析を通し国内企業のITや企画部門向けにコンサルティング活動を行う。 自身も前職のカゴメでは、ファンコミュニティサイト“&KAGOME”の担当者として運営をリードした実績を持つ。
【関連リンク】アイ・ティ・アール

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/35403

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング