SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

フォロワーを増やすには「エンゲージメント」を最重要KPIに置け!成果を出すTwitter運用術とは

 近年、自社ブランドのプロモーションを目的に、Twitterアカウント運用に取り組む企業が増えている。しかし、様々な投稿を行うものの思うようにフォロワーを増やせずに、成果を感じられずにいる企業も多いのではないだろうか。「多くの企業はTwitterマーケティングにおけるKPI設計から間違っている」と指摘するのは、Twitter運用分析ツール「Keywordmap for SNS」を提供するCINCの間藤大地氏。間藤氏に、Twitterマーケティングにおける正しいKPI設計と、成果を出すための運用方法について尋ねた。

Twitter運用におけるKPI、正しく設計できていますか?

――本日はTwitterマーケティングにおける正しいKPI設計と、成果を出すための運用方法についてお伺いしていきます。いきなりですが、CINCが考える正しいKPI設計とはどのようなものなのでしょうか?

間藤:基本的な考え方は、「有益な情報」の提供によってエンゲージメントを高めることが最重視すべきポイントとなります。

 Twitterを運用する企業の多くが抱えている課題として、「とりあえずフォロワーを増やす」といった漠然としたKPIを置いていることが挙げられます。そのため、何が達成できて何を改善すべきなのか、PDCAを回すための議論ができないまま何となく運用が進んでしまっているように見受けられます。

 「フォロワーを増やす」というKPI設定は間違いではありません。目に見えるような結果値としてフォロワーの増加は重要でしょう。だからこそ、フォロワーを増やすという結果をKPIとして置くのではなく、「フォロワーを増やすため」のプロセスをKPIに置く必要があるのです。それが「エンゲージメント」です。

株式会社CINC ソリューション事業本部 推進部 部長 間藤大地氏
株式会社CINC
ソリューション事業本部 推進部 部長
間藤大地氏

――エンゲージメントですか。

間藤:そうです。そもそも、Twitterの仕組みとして「フォロワーを増やせばリーチが広がる」というイメージを持たれる方もいらっしゃると思いますが、現在のTwitterは「エンゲージメントの高いツイートが上位表示される」というアルゴリズムになっています。

 エンゲージメントとは「いいね」や「リツイート」「返信」「プロフィールクリック」などを指し、Twitter上のツイートアクティビティを表示することで確認できます。このようなエンゲージメントが多くついているツイートはタイムラインの上位に表示される傾向にあり、フォロワーではない人にも間接的に届けられる仕組みになっています。そのため、フォロワー数を目的とするのではなく、「エンゲージメントの高い投稿を行っていく」ことを目的にKPI設計を行っていくのが正しい形となります。

――なんとなく「フォロワー数」を指標にしがちですが、それだけではインプレッション増加につながらないのですね。

間藤:フォロワーを増やすためには、「誰に」投稿を見てほしいのかを明確に定義したうえで、まずは一定のツイート数を担保する必要があります。それから、定義した相手がエンゲージメントしやすいようなテーマに基づき、ハッシュタグなどを用いることで、効率的にフォロワー外のユーザーに投稿を届けていくような戦略を行う必要があります。

 ただし、こういった施策の中でも最も重要なのが、エンゲージメントしやすいテーマを導き出していく運用体制と手法です。この効果検証が適正に行える運用構築が、結果としてフォロワー数を増やすことに繋がると考えています。

 具体的には、ユーザーにとって「何が」有益な情報なのか仮説を立てつつ、エンゲージメントに再現性を持たせる必要があります。そうしてエンゲージメントが何度も繰り返されていく中で、「この企業アカウントは自分にとって有益なアカウントだ」と気づいてもらい、アカウントのプロフィールページをたどってフォローしてもらう、といったフォロワーの増やし方を目指していくイメージです。

 ユーザーがアカウントをフォローする理由付け。つまりエンゲージメントするための「有益な情報」を継続的に提供していくという確たる姿勢が重要なのです。その結果としてフォロワーが増えるということを忘れてはいけないと考えています。

次のページ
属人化を避けてエンゲージメントの高い投稿をするには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

臼杵 優(ウスキ ユウ)

ビジネスやWebマーケティング、テクノロジーなど様々なWebメディアでの編集・執筆を経験。また、メディアでの執筆と並行し、企業の導入事例インタビューやオウンドメディア支援や運用を行っている。マーケティング業務に従事できる編集者として活動している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/20 13:34 https://markezine.jp/article/detail/35815

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング