SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

これからの広告に求められる「レプリゼンテーション」とは?消費者の購買意向、株価にも直結

レプリゼンテーションの姿勢は株価をも左右?

 レプリゼンテーションを追求することで、企業はより幅広い消費者たちとつながり、マーケットを拡大できることがすでにいくつかの調査でわかっている。

 Heatが2019年末に行った調査では、米国で最も広告に費用を投下した企業トップ200のうち、50のブランドを抽出して分析したところ、ダイバーシティを考慮した企業の株価には上昇傾向が見られたという。

 これは、プロダクト自体の収益増加だけでなく、ダイバーシティを企業内で実践していくことで、社内の生産性向上やマーケットへの新しいアプローチ方法の発案が起き、それが業績アップへとつながるサイクルが生まれたことを示唆している。

出典:DoveのWebサイト「レプリゼンテーション」を追求するブランドとして、Doveは先駆者的存在https://www.dove.com/us/en/stories/campaigns/showus.html
出典:DoveのWebサイト 「レプリゼンテーション」を追求するブランドとして、Doveは先駆者的存在

 たとえば、前出のDoveは、2004年当時のマーケティングキャンペーン「Real Beauty」ですでにダイバーシティとインクルージョンをより体現した「レプリゼンテーション」を追求していく姿勢を表明。

 2019年に実施した同ブランド史上最大のオンラインキャンペーン「Project #ShowUs」では、ストックフォト大手のGetty ImagesとGirlgazeと共同で、世界39カ国から多様な女性179人を起用した。

 ブランド戦略コンサルティング会社Prophetが計測した、消費者が感じている自身とブランドとのつながりの度合いを示す指数「Prophet Brand Relevance Index(BRI)」でも、Doveは2017年以降パーソナルケア部門で一位の座を保ち続けている。

 「企業の顔」である広告には、企業の価値観がそのまま反映される。実際に包括的なアプローチを実践している企業であれば、広告にもそうしたインクルーシブな価値観が自然とにじみ出てくるだろう。

 今日あなたが目にした広告、あるいは自社が作った広告は、消費者を「リプリゼント(代弁)」できているだろうか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 麦穂(サトウ ムギホ)

 ニュージーランド・オークランド在住。現在、大学でマオリ文化の発展・社会学・都市計画について学ぶ傍らライター・翻訳家として活動中。テクノロジーと社会の関係に関心がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/26 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36105

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング