SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

広告を作るだけがクリエイターじゃない、ネット時代に必要なクリエイティビティとは?


フラットな立場で考えられるクリエイターが時代にマッチしてきた

―――
小西さんはどちらの相談にも今はのれる、ということですね。
小西
メーカーさんとかと話していると意外によく聞くんですけど、世の中の流れを見てドンドンそれに合った商品開発を続けているんだけど、ある時「はて? うちの会社はそもそもそういう商品を生む企業だったっけ?」「うちの企業は何をする企業だったっけ?」という疑問にかられる。

世の中を見すぎて「結局、私達は何?」っていうのが自分たちでわからなくなるケースがあるわけです。

そこで、僕なんかがくわしく話を聞いて整理して「御社のいちばんの中心点ってこれですよね?」と提示してあげる。それをベースに商品を眺めてみたら、「これとこれは良いけど、これはダメだね」って会社の経営における判断基準にもなりますしね。

外部の人間で初対面だと、当然、最初はすごく警戒されるんですけど、ちょっとした悩みとかを聞いて感じたままを本音で返すと「あー、なるほど。たしかにそうだ」って言ってもらえて。その瞬間、心が開けたり、信頼されたり、ということはあります。

でも広告会社の人間として対峙してた時は「メディアが紐づいているのでは?」って思われて、相手の警戒が大きくなってたかもしれません。「結局、メディア費が目的なのでは?」って相手が思ってしまうのを、感じたこともありました。

凄く残念でしたね。「ほんとは違うのに」って思ってた。ただ、今の僕のような立場だと「あんたは別にメディアを売ろうとしてないよね? だったら言うんだけど、こういう悩みがあって」っていう風に、ストレートに話ができる。そういうのが結構ありますね。

世の中を「うおー!」と盛り上げる大広告キャンペーンと、企業内のモヤモヤを整理して自浄作用をうまく促すような施策は全く別軸ですよね。

「どちらに対してもフラットな立場で考えられるクリエイターが、時代にマッチしてきたのかもなぁ」と思ったりします。

 後編では、本業である広告制作についての話を中心に展開します。ネット時代のマス広告のあり方とは? 動画共有サイトの違法コピーに対するクリエイターの本音は? 気になる後編はこちらからどうぞ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/06/18 09:51 https://markezine.jp/article/detail/3656

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング