SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:戦略実行を支える、強いチームの作り方

自ら市場を創造する。組織も役割も固定化しないプレイドの躍進

思考を停止させない、流動的で垣根のないオープンな組織体制

――プレイドでは、組織や役割を固定化せず流動的に動いていると聞きました。どのような組織構造になっているのか、まずは全体像を教えていただけますか?

 そうですね、私自身もコミュニケーションディレクターという肩書きが一応ありますが、勝手に名乗っているようなものでして、所属や役割はラベルくらいの感覚です。組織としても、プロダクトを作るチーム、バックオフィス関連の業務を担当するチーム、残りのビジネス全体に関わるチームとざっくり3つに分けている程度です。それぞれのチーム内の編成もガシガシ変えてしまいます。

――ガシガシ変えるとは? どういったイメージでしょうか?

 たとえば、セールスとカスタマーサクセスの担当をそれぞれ集めて4人組のユニットのような形を作って動かしてみたり。さらにインサイドセールスの役割もそのユニットの中に入れて、最初の問い合わせ対応から商談、受注、最後のお客様サポートまで全部一貫して取り組むようにしてみたり。ユニットの組み方をいろいろ変えながら試してみる、ということはよくやっています。

 ビジネスでなにか課題にぶつかったら、組織やチームの形を変えて課題解決を図るアプローチですね。我々はまだ小さい会社で、組織を動かしやすい状態だからできることだと思います。

 また、我々がやらないように意識していることのひとつに、「思考しなくても済むようなルールをつくる」ということがあります。たとえば、組織を固定化してしまうと、状況が変わっているのに古いものに囚われてしまったり、そのせいで議論が進まなかったりといった弊害が出てきてしまいます。組織を固定化しないだけでなく、ルールも最小限にしていて、とにかくその場で考えることを大事にしています。

――スタートアップならではのスピード感とプレイドらしい自由な発想がなぜ生まれるのかがわかった気がします。

 我々のプロダクトはまだまだ未熟な部分があり、そもそもSaaSという形態ではプロダクトを提供するだけでは価値になっていないと考えています。KARTEをお客様に使っていただいて、その先のエンドユーザーの体験が良くなった時に初めて価値が生まれる、BtoBtoCのビジネスなのです。最近よく聞く「マーケティングは売って終わりではない」というのは、まさに我々のようなSaaSのプロダクトに直結する言葉ですね。お客様からフィードバックをいただいて、それをプロダクトの改善に活かし、どんどん磨いていく、その結果プロダクトがより市場で受け入れてもらえるようになる。この一連の活動すべてをマーケティングと捉えています。

 組織としても、便宜上マーケティングチームのような部門を設けていた時もあるのですが、2年ほど前に解散しました。当時のメンバーは、それぞれのチームで活躍してくれています。

――組織全体に顧客と向き合う姿勢があるのですね。全社でこうした雰囲気を作るために、大事にされていることはありますか?

 BtoBの場合、「こんな課題が解決できます」「コストがこれだけ削減されます」といったアプローチになりがちですが、同じ世界を目指す仲間になってもらうようなコミュニケーションを心がけています。いま契約してもらうことだけを考えるのではなく、我々の仲間になってもらわないといけないよね、ということは繰り返し言っていますね。使う言葉ひとつでも、社内のSlackで目につく度に1日何度も言っているので、もしかしたら相当うるさいと思われているかもしれません(笑)。

 その他の象徴的な取り組みとしては、3年ほど前からお客様のことをユーザーではなく“KARTE Friends”と呼んでいます。ささいなことですが、目指す世界観の共有は徹底しているところです。

 また、今年から始めた取り組みとして、KARTEの契約の有無に関係なく、プレイドやKARTEのファンが増えるための活動をする遊軍的なチームがあります。CXの考え方を啓蒙するワークショップやオンラインコミュニティの運営、ファンへのインタビューなどを通して、我々の理念や世界観を一貫した形で伝える活動もしています。

次のページ
個人の考える力・行動力が成長の源泉

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
特集:戦略実行を支える、強いチームの作り方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/01 16:53 https://markezine.jp/article/detail/36774

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング