SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

コロナ後を見据えたGDPR対応――海外旅行のインバウンド需要を取り込むには?【大井弁護士×有園対談】

本人同意を取るか、同意不要なデータ流通の仕組みを作るか

有園:なるほど。では金融サービスや、動画配信サービスだったら?

大井:金融業の場合は、そもそも銀行業や証券業など、国内での営業しか許されていない国内に閉じたサービス提供が通常です。すなわち、EU居住者に向けたサービスを行っていないので、GDPRが適用されないことが一般的です。

 他方で、動画配信サービスは、日本国内に閉じたサービスであれば、GDPRの適用はありませが、海外でも人気の日本のアニメ、漫画、ドラマ配信など海外向けのコンテンツ配信サービスも多く、これらがEU居住者・所在者をターゲットとして提供していると、認定されれば、GDPRの対応が必要となります。

 逆に、GDPRの対応を回避したい事業者は、IPアドレスでEU地域からのサイトへのアクセスをブロックする、アプリであれば配信地域・国の指定によりEU地域へのパブリッシングをしないことにより、GDPRの適用を回避することは可能です。
zonari合同会社 代表執行役社長/電通総研パートナー・プロデューサー 有園雄一氏
zonari合同会社 代表執行役社長/電通総研パートナー・プロデューサー 有園雄一氏

AppleとGoogleの対応の違いはポリシーの違い

有園:さらにCookieの話に踏み込んでいくと、AppleのSafariは既に3rd Party Cookieをブロックしていますが、GoogleのChromeでは、ブロックするのを2023年としています。この違いは何でしょうか?

大井:両社の違いは、ポリシーの違いからくるものかと思います。Appleはかねてよりプライバシーを重視したポリシーを所有しており、プライバシー保護の施策を強化してきました。Appleは、ユーザのプライバシーを守ることこそが、ユーザの利益となるという考え方なのだと思います。

 Appleは、その理念として、「プライバシーは、基本的人権です。そして、Appleの中心にある大切な理念の一つです。(中略)私たちは、あなたのプライバシーを守り、自分の情報を自分でコントロールできるようにApple製品を設計しています」と宣言しており、Safariにインテリジェント・トラッキング防止機能を実装し、デバイス上の機械学習を使って、追跡型広告をブロックできるようにしています。すなわち、Appleは、ユーザーが、インターネット広告から追いかけられないようにすることでユーザーのプライバシーを守る姿勢を前面に打ち出しているわけです。

 一方Googleは、GoogleもAppleの後追いにはなってはしまいましたが、GDPRをはじめとする世界的なプライバシー保護の潮流を受けて、GoogleのブラウザであるChromeで、3rd party Cookieの利用を規制することを発表しました。

 3rd party Cookieを利用してサイト横断的に収集したユーザーの閲覧履歴を多面的に分析することが可能になると、ユーザーが閲覧・利用するサイトやサービスの内容から、住所、年齢層、購買傾向、可処分所得、趣味嗜好などの属性・セグメントを推定し、ユーザーの趣味嗜好などにマッチした広告出稿が可能になります。

 これを行動ターゲティング広告と言いますが、広告主にとっては、ユーザーの属性を精緻に解析し、ターゲティングの精度を高める便利な広告の手法となりますが、ユーザーにとっては、あるサイトを離れてもサイト横断的に自分のネット上の行動履歴がトレースされていることや、それにより自分の属性が解析されていることに対しては、プライバシーを侵されているのではないかという不安感や嫌悪感を抱くこともあり得るわけです。

 大井個人などは、自分の興味関心のあるコンテンツや広告の出し分けをしてくれることに利便性を感じる方ですが、これはあくまでユーザー自身の選択で行われるべきである、自分のコントロール下で行われるべきである、というのがプライバシー保護の基本的な考え方です。

有園:なるほど。アプリで今は「他社のアプリやウェブサイトを横断してあなたのアクティビティの追跡することを許可しますか?」の同意確認が出てきます。あれが出るということは、アプリでは同意するか否かの選択をユーザーに求めている?

大井:そうですね、同意があればアプリやサイト横断のトラッキングが可能となります。Appleでは「アプリのトラッキングの透明性」という機能を導入しています。他社のアプリやウェブサイトを横断してユーザーの行動を追跡できるかを、ユーザー自身の選択に委ねているわけです。

次のページ
改正個人情報保護法により、ネット広告配信において何ができなくなるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/03 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37029

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング