SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

僕たちのPMFの話をしようか

「狙った通りの反応で結んだ契約か?」契約数で判断せず顧客満足の内実を突き詰めた、プレイドのPMF秘話

食い入るように画面を見つめる顧客も。方向性が見えた瞬間

 変えたのはKARTEのUIだった。グラフやチャートで表現するのをやめ、代わりにトップページで「1人ひとりのユーザー」の動きが直感的にわかるように変更。ユーザーごとに流入経路や過去のサイト上でのアクションなどが表示され、「今この瞬間」の行動がアイコンと共に、リアルタイムに可視化されるようにした。

 「こんなにも変わるのか、というくらい鮮明に、お客様の反応が変わったんです。多くの企業の方が食い入るように画面を見ながら、『どうやって計測・解析しているの?』『この人は今サイト上にいるの?』とおっしゃる。その様子を目にして、『インターネットでは人が見えていなかったのだ』と感じました」(倉橋氏)

 ユーザーを人軸で、高い解像度で計測したデータを“人”として可視化できるソリューションが求められている。その気づきを得られたことで、倉橋氏は潜在的な課題が存在することと同時に、KARTEの進むべき方向性についても確信が持てたという。

導入数が増えてもPMFを実感できなかった

 2015年に正式ローンチを迎えたKARTEは、コンセプトに共感した企業を中心にどんどん広がっていった。見方によってはこの段階をPMFと捉えることもできるかもしれないが、倉橋氏自身が「本当の意味でPMFを実感できた」のはそれから4年後、2019年になってからだったという。

 その理由は、KARTEの導入が続々と進む一方で、一定数の解約が発生し続けていたことにある。倉橋氏を始め社内のメンバーが活用支援をした会社はパフォーマンスが出ていた反面、KARTEを自力で運用して納得できる成果を出せている企業は限られていた。それが解約の原因にもなっていたのだ。

 「コンセプトやプロダクトの先進性を評価いただき事業自体は伸びていましたが、バケツの穴がふさがり、事業がきちんと受け入れられるようになったと実感できたのはしばらく経ってからのことです」(倉橋氏)

 プレイドではKARTEの運営にあたり、四半期から半年の期間ごとに「解約件数」と「解約を差し引いたMRR(純増のMRR)の獲得ペース」を主要な指標として追いかけていた。特に後者の成長スピードが加速していたため「かえって痛みが見えにくい状態にもなっていた」と倉橋氏は当時を振り返る。

次のページ
1つの方針転換が奏功し、解約率が低下

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
僕たちのPMFの話をしようか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

チームPMF(チームピーエムエフ)

才流 代表取締役 栗原康太氏、DNX Ventures Venture Advisor / EIR 稲田雅彦氏、SPROUND Community Manager/DNX Ventures Investment VP 田中佑馬氏による取材チーム。BtoBスタートアップの手触り感をもった"PMFストーリー"を伝えるべ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

大崎 真澄(オオサキ マスミ)

ライター。大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでインターンを経験後、フリーランスとして独立。DIAMOND SIGNALに関わる以前には「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っていた。4年前から長野県在住でフルリモートワーク...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/37433

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング