SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

日本での準備が急がれる 米テレビ広告市場のトレンド

桁違いのコンテンツ予算がテレビ広告の価値を上げる

 今やテレビ広告と動画広告の区分の定義が難しくなっている。筆者の米国での定義では、テレビ広告は「コンテンツ予算を年間で兆円規模に持つテレビ局や映画会社が主導で制作した、プレミアム番組コンテンツに挿入するCM」である。これに照らし合わせると、ソーシャルやYouTube上でのインフィード動画広告やバナー広告は、“動画”と言えども、オンライン配信のテレビ広告とは別物と区別できる。

 米国の大手テレビ局などは年間1兆円以上の予算を持ち、Netflixに至っては2兆円規模に迫りつつある。そしてこの巨大な予算には、オリンピックやフットボールなどのスポーツ番組の放映権料が含まれていない。AmazonがNFLのオンライン配信15試合分を1,100億円で契約したというニュースは日本でも話題にあがるところだろう。さらに近年ではオンラインゲームやeSportsの放映権料が伸びており、Netflixがこの分野に参入した報道も記憶に新しい。“しっかりとした予算とプロセス”で制作されている番組コンテンツである――広告主にとっては、これこそが“信頼”に値するものである。オンライン配信コンテンツ市場の成長拡大により、オンライン配信のテレビ広告枠の価値が高まっているのだ。

 ここであえてテレビ広告と動画広告の区分に言及したのは、ソーシャル上の動画広告が拡大浸透するあまり、「コネクテッドTVやアドレサブルTV広告も動画広告の延長」と安易に塗り替えられないように意識したかったからだ。YouTube広告とはまったく別の市場が広がりつつあることを押さえておきたい。

※1US Linear Addressable TV Ad Spending,2019-2023」「US Connected TV Advertising 2020

※1ドル=110円換算

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/27 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37594

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング