SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング

一貫したパーパス・ブランディング実行のフレームワーク 「IPCSEモデル」とは

パーパスを浸透させるキーパーソン

 パーパスを策定する上で、メンバー選定は重要です。まず、社長やCEO、会長といった最終決裁権を持つ方の参加は不可欠です。しかし、「流行しているから」「パーパスがあると良さそうだから」といったスタンスでは、やる意味がまったくないと言えます。経営層がパーパスを信じて実践しなければ、パーパス・ブランディングは成り立ちません。

 続いて、プロジェクトメンバーです。私たちがご支援するクライアントは、経営層や役員クラスと次世代リーダーの若手社員がチームを組み、パーパスプロジェクトを進めるケースが増えてきました。次世代リーダーは、指名もあれば立候補もあるようです。おもしろいのは、経営層と次世代リーダーとの間で意見や認識に違いが出てくること。決して悪いことではなく、その違いをどう埋め、解釈し合うかが、その後のパーパスの浸透へつながります。さらに、プロジェクトメンバーにアサインされなくとも、パーパスに関心が高く、会社や社会をより良くすることに情熱を持つ人は、エバンジェリストのようにパーパスを広めていくキーパーソンになります。逆説的ですが、そんなキーパーソンを生み、巻き込んでいく吸引力の強さも、良いパーパスの条件の1つです。

 ここまで、IPCSEモデルを通してパーパス・ブランディングを解説してきました。パーパス・ブランディングには終わりがありません。自社だけで抱えず、第三者による新しい視点を取り込み、パーパスの浸透度合いや、ひとりよがりとなっていないかなどチェックするフローも取り入れてみてください。

 パーパス・ブランディングは、企業の情熱、志、思いがなければ成し遂げられず、簡単なことではありません。しかし、時代が大きく変わっていく中で、「自分たち企業の役割」「存在理由」が何なのか、改めて考え直す本当に良いきっかけだと考えています。これからの時代、企業が世の中に対して何ができるのかを考え、実行することは、ビジネスの成長へ確実につながります。私は、パーパスを起点とした企業やブランドが増えていけば、少しずつでもより良い世の中へ進めると信じています。一緒に、頑張っていきましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:きれいごとで終わらせないパーパス・ブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/25 10:27 https://markezine.jp/article/detail/37769

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング