SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

サウナーたちを巻き込みながら進行中!ユーグレナが仕掛けた「サウナプロジェクト」の謎を解く

情報流通が変われば、ブームのあり方も変わる

MZ:最初は「なぜユーグレナさんがサウナ?」と疑問だったのですが、お話を聞いていくうちに、今の時代らしいアプローチだなと感じました。

北見:このプロジェクトには、これまで様々な企業でPRやマーケティングに携わらせていただき学んだことが、すべて詰まっているような気がしています。

 少し話が大きくなりますが、私はこれからのコミュニケーションでは「共通の関心事を、離れた場所で一緒に楽しむ」いう流れが来ると考えています。背景にあるのは、情報発信の変化です。SNSや通信手段が急速に発達した現代は、大量の情報がものすごいスピードで流れています。消費者は、絶え間なく流れてくる情報の中から、自分に興味のある情報を選ぶようになっていますよね。そのため今後、日本全国が熱狂する“一大ブーム”のようなものは生まれず、興味・関心ごとの世界でそれぞれのブームが同時多発的に起こっていくと考えているんです。

MZ:なるほど。それも、物理的に1ヵ所に集まるような楽しみ方ではなく、離れた場所で同時に楽しめるようになっていく……?

北見:はい。コロナ禍がそれを加速させた側面があるかもしれません。今回のサウナプロジェクトも、それぞれの場所でサウナと「からだにユーグレナ」を楽しんでいただけたら、という思いでやっています。どこか1ヵ所を聖地にしてそこに集まってもらうのではなく、各地に“ミニ聖地”を作っていくイメージです。それぞれが楽しむ様子をSNSでシェアすることで、離れていても熱量のあるコミュニティになると思っています。

1万人で「#ユー活」したい!

MZ:このプロジェクトは、今後どのように展開されていくのでしょうか?

北見:まだ完成しているものではありません。次の手、その次の手を今まさに探っているところです。おもしろい取り組みの連鎖こそが究極のプロモーションだと考えているので、私はそれが生まれるような空気作りをして、熱量をたくさんの人に伝播させていきたいです。冒頭ご紹介したように、このプロジェクトでは、サウナ1ヵ所につき1,000人単位で「からだにユーグレナ」を配布しています。ということは、10ヵ所に広がっていったとき、1万人で「#ユー活」ができることになりますよね。それが今描いている目標の一つです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/02/18 08:30 https://markezine.jp/article/detail/38275

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング