SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

僕たちのPMFの話をしようか

PMFの到達に必要なアクション・考え方とは?【8社の事例をまとめて解説】

PMFに近道はあるか?まずは商談してみるのも有効

栗原:PMFに必要なアクションに話を戻しますが、最近当社で、新規事業のマーケティング組織の早期立ち上げを数件支援しています。基本的にPMFしていない状況で動く中で、いろいろと学びがありました。

MZ:詳しく教えてください。

栗原:事前の調査でコンセプトやターゲットを決めるのはほとんど不可能に近くて、とにかくいったんリードを取る、商談してみる、そのうえで振り返りを高速化するというのが、うまくいきやすいということです。

 リサーチもやるのですが、網羅性が出なかったり、本物の商談ではないので深いところがわからなかったりするので、商談をしながら「このセグメントは売れそうだな」とか「プロダクトにこういう機能が足りていないんだな」と気づいていくのが近道な気がしますね。

稲田:どこまで地図の解像度を上げるかという問題はありますよね。おそらく、地図の解像度を上げれば上がるほど、動き出しからPMFまでの時間は縮まるのですが、地図を作っている時間があったら他のことができるので、粗い地図でもまずは冒険に出てしまった方が、結果的にPMFを達成する時間が短いかもしれない。冒頭お話ししたFLUXくらいしっかりと調べきれるのは理想的ですが、例外かもしれません。

栗原:ターゲットを見つけて「これどうですか」と、紙芝居を当てに行くみたいなやり方もありますが、それもやはり“お勉強”の域を出ないところがある。LP作って、リード取って、商談して、というのを半年~1年、高速で回すというのは、良いやり方だと思いますね。もちろん、大企業では承認プロセスも複雑ですし、とりあえずリリースしてみました、が許されないところがあるので、難しいと思いますが……。

田中:逆にスタートアップは、誰かを説得しないといけないチェック&バランスがないので、自分で冷静にならないといけない面がありますね。

稲田:軽すぎる装備で冒険していないか、地図やコンパスをちゃんと持っているか、ということですね。人によって、メッセージが変わってきそうです。

8社への取材を振り返って

MZ:最後に本連載を振り返っての感想や、今感じているPMFに関するさらなる論点について教えてください。

田中:PMFのプロセスには共通点があって、それは「ちゃんとお客さんの話を聞く」というところと「課題を発見する」というところだと思っています。

 私はVCとして起業家とかかわっていますが、事業を伸ばさなければという強いプレッシャーを日々感じている方々に「今はじっくりお客さんに向き合いましょう」とお伝えするのは勇気が要ることです。ですが様々な企業のPMFの過程を知り、必要なアクションだと確信したことで、迷いがなくなりました。

稲田:海外のPMFと日本のPMFには、やはり違いがあるということを感じました。PMFに関する情報は海外のものが大半ですが、外部環境や商習慣、課題となっている事柄が違うため「アメリカでこうだから日本でもこうだよね」とあてはめても、往々にしてうまくいきません。今回、日本におけるPMFの事例を蓄積できたことは、大変意義深いと感じています。

栗原:先日あるマーケターから示唆深い話を聞きました。特定のセグメントで1度PMFすると、マーケターはどんどんそのセグメント内の売上を最大化するためにオペレーショナルなことに忙しくなっていき、2度目、3度目のPMFをするための顧客開発をする時間がなくなる、ということが起こるらしいんです。採用もしないといけないですし、リード獲得もやらないといけない。だから、「この新しいセグメントちょっと売れそうだよな、PMFしそうだよな」と思っても、そこに踏み出せないのです。PMFを繰り返していくためには、やはり別部隊として事業開発部隊やセグメント発掘部隊を作るというのが必要な気がします。

MZ:取材に応じてくださった皆さま、そしてお三方、長きにわたりご協力ありがとうございました。

編集後記

 本連載をお読みくださり、ありがとうございました。PMFはこれまで扱ったことがないチャレンジングなテーマであり、「MarkeZineでPMFを取り上げるの!?」と驚かれたことも度々ありました。しかし8社への取材を終えた今、PMFの知識はマーケターにとっても大変重要なものと感じます。

 現状日本では、新規事業の立ち上げからPMFまでを経験しているマーケターの数は、それほど多くないのではないかと思います。その一方、顧客ニーズの変化や技術革新のスピードがますます速くなっていることから、マーケターが「PMFから外れてしまったプロダクト」や「そもそもPMFしていないプロダクト」を担当することになるケースは、今後増えていくかもしれません。そのような時に、PMFに関する知識を持ち、「マーケットニーズを満たすプロダクトで、正しい市場にいるかどうか」まで立ち戻って考え、アクションすることができれば、事業の成長に大きく貢献できるのではないかと思います。

 本連載は今回をもっていったん終了しますが、MarkeZineでは今後もPMFに関する記事を取り上げていく予定です。また2022年9月、栗原さんが『新規事業を成功させる PMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書』を翔泳社より刊行予定です。続報をお待ちください!

(MarkeZine編集部 蓼沼阿由子)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
僕たちのPMFの話をしようか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

チームPMF(チームピーエムエフ)

才流 代表取締役 栗原康太氏、DNX Ventures Venture Advisor / EIR 稲田雅彦氏、SPROUND Community Manager/DNX Ventures Investment VP 田中佑馬氏による取材チーム。BtoBスタートアップの手触り感をもった"PMFストーリー"を伝えるべ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/16 08:30 https://markezine.jp/article/detail/38441

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング