SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

「意外と基本ができていない。」メールマーケのプロ・ラクス安藤氏がメルマガ“勝ちパターン”を解説!

 4月26日に『現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識』(マイナビ出版)が刊行された。この中でメールマガジンのパートを執筆した安藤健作氏は、メールマーケティングサービス「配配メール」のメールマーケティング・エバンジェリストとして情報発信やセミナー登壇を多く行う。MAツールやマーケティング手法が増える中でも、伝統的なメルマガという手法はまだまだ有効だ。安藤氏に、メールマーケティングにおける“勝ちパターン”を聞いた。

売り上げの成長につながるメルマガのテクニックを広めたい

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、4月26日に刊行された書籍『現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識』の概要を教えて下さい。

安藤:BtoBの場合、よほど大手でない限り、社内にマーケティング専門のチームを持てる企業はほとんどありません。これは私の肌感覚ですが、8~9割の企業はマーケティング責任者+担当者の2人くらいで動いており、その多くが自己流で実務にあたっているのではないでしょうか。

 さらに、メールマーケティングをはじめ、SNSの運用、SEO施策なども行わなければならず、みなさん非常に大変な思いをされていると思います。そんな実務の悩みを持たれている方に向けた、10名の専門家による共著となっています。

『現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識』(マイナビ出版)(書影)
『現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識』(マイナビ出版)

MZ:本書の中で安藤さんは、メールマーケティングのパートを担当されていますよね。

安藤:はい。普段のセミナーでは、メールマーケティングの細かいテクニックなどについてお話することが多いのですが、本書では基本的な考え方や捉え方など、時代の流れに左右されない大枠の部分を中心に解説しています。

MZ:メールマーケティングの「エバンジェリスト」として本書に参加されているわけですが、どのようにしてメールマーケティングのプロになられたのでしょう?

株式会社ラクス クラウド事業本部 配配メール事業部 メールマーケティング・エバンジェリスト 安藤健作氏
株式会社ラクス クラウド事業本部 配配メール事業部
メールマーケティング・エバンジェリスト 安藤健作氏

安藤:私は2006年にラクスに入社し、営業やサポートなどいろいろな役割を経験した後、2016年に「配配メール」事業部の責任者になりました。以来、今日までずっとお客様からサポート宛てに来る1日300通超のメールにすべて目を通しているのですが、その中で、お客様はみなさん共通の目的を持たれていることが見えてきました。それは、「メール配信は手段であり、それを通して“売り上げの成長”を目指されている」ということです。

 メルマガは昔からあるマーケティング手法ですが、ノウハウやテクニックを調べようとすると、多くがひと昔前の情報で最新情報は実は少ない。それならば、売り上げの向上につながるようなメールマーケティングの“勝ちパターン”をお客様や世の中に広めていこうと考えたのです。

 当社が2013年頃から運営していた「Mail Marketing Lab(メルラボ)」というオウンドメディアがあったので、これを活用して2017年ごろから情報発信を始めました。すると、いろいろなところからお声がけいただくようになり、セミナーへの登壇やメディアでの取材の機会などが増え、「エバンジェリスト」という肩書きが自然とついていったという流れです。

1人が1通のメルマガに使うのは平均7秒

MZ:書籍では、「読者の態度変容を起こすためのメルマガ配信=メールマーケティング」とされています。従来からの「メルマガ配信」と「メールマーケティング」の違いを教えて下さい。

安藤:有名な企業であっても、メールをマーケティング施策のひとつとして効果的に使えている企業は、実は多くありません。私自身、たくさんの企業のメルマガを登録しており、1日に100通ほどのメルマガが届くのですが、「もったいないな」と思うことがよくあります。

 中でもよくあるのは、「読んで理解してもらおう」とするあまり、テキスト量が多くなってしまっているケースです。時候の挨拶から始まり、本題があった後に、編集後記として書いた人の日常が添えられている。これが、いわゆる「従来のメルマガ」です。メルマガ配信を始めてから、ずっとこのような形を続けられている企業も多いのではないでしょうか。これで効果が出る時代もあったのですが、どんどん情報量が増えている今はそうはいきません。

 我々の調査では、1人の人が1通のメルマガに使う時間は平均7秒であることがわかっています。文字数でいうと70~140字ほど、Twitterの1投稿分くらいの文量です。つまり、メルマガで態度変容を起こすには、パッと見てすぐにメッセージがわかり、アクションを起こせるようなものでなければいけません

次のページ
意外にも「基本」ができていないケースが多い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/31 11:00 https://markezine.jp/article/detail/38922

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング