SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:現場に再現性をもたらす マーケターが知っておきたい手法&フレームワーク

顧客視点で“つながる意味”を再考する「4P×エンゲージメント」

フレームワークは思考と行動があってこそ

──エンゲージメント4Pの活用ポイントを教えてください。

岩井:前提として重要なのは、フレームワークを書くだけでは何も解決しないということ。フレームワークは課題を可視化することで、そこから解決方法を考えて、“行動するための”ツールです。

奥谷:まずは関係者間でフレームワークをベースに共通認識を持つことが大事です。「そもそも自社の顧客価値すらわかっていなかった」というような気づきを得ることが大切だと思います。もしくは、「Placeは顧客接点だけど、自社にとってモバイルアプリが最適だろうか?」と考えを深めたり、新たな視点でコミュニケーションを始めたりするきっかけになるかもしれません。

岩井:エンゲージメント4Pとセットになった思考法もありますので、自社のビジネスモデルの現在地を確認しながら、「何ができていないか?」「これからどうしていくか?」を考えるのもおすすめです。

 我々としては、エンゲージメント4Pのフレームワークから、思考とその先の行動を引き出したい。フレームワークは、メガネのレンズみたいなもの。今までとまったく違う何かを見るのではなく、異なる観点で事象を見るためのレンズです。「顧客基点のマーケティングをやりたいけれど、何から考えたらいいんだろう?」というときに、エンゲージメント4Pのレンズをかけていただくと良いのではないでしょうか。手法論のハウツーの追求ではなく、課題解釈に活用いただきたいですね。

奥谷:エンゲージメント4Pはとてもシンプルに表したので、幅広い職種の方に「今のマーケティングはこういうことか」と理解いただけると思います。特にマーケターには、自分の仕事を戦術という点で捉えず、ビジネスモデルという面で捉えるためにこのフレームワークを使ってほしいです。伝えたいことは、「もうプロダクト至上主義ではなくなっているよ」ということ。プロダクトをどう売るかだけではなく、顧客を知り、エンゲージメントに気づければ、マーケターは新規事業の担当者にもなれるのです。キャリアの次のステップのために、全体最適の視野を持ってフレームワークを使ってくれると嬉しいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:現場に再現性をもたらす マーケターが知っておきたい手法&フレームワーク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/06/27 07:30 https://markezine.jp/article/detail/39224

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング