この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

チャネルが多様化している現在、分析手法の1つとして注目を集めているのが、マーケティング・ミックス・モデリング(以下、MMM)だ。今回はMMMに関して知見を持つ秤の小川貴史氏に、MMMを活用する際のポイントについて解説してもらった。
この記事は参考になりましたか?
- 特集:現場に再現性をもたらす マーケターが知っておきたい手法&フレームワーク連載記事一覧
-
- マーケターがクリエイティブを「見る」「評価する」「議論」する時の基本姿勢
- マーケティング・ミックス・モデリングを正しく行うためのヒント
- ヒットを生み出すリサーチ術とは? 正しい「ターゲット」「セールスポイント」を見つける3ステ...
- この記事の著者
-
道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)
1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
小川 貴史(オガワ タカシ)
株式会社秤 代表取締役社長
マーケティング投資最適化や需要の構造把握など定量分析で随一のノウハウを活かし、業務委託でマーケティングアナリストやアドバイザーやエバンジェリストなど複数の役割で活動。ミッションは戦略意思決定のための「秤」をマーケティング組織にインストールすること。著書「Excelでできるデータドリ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア