クリエイターマーケティングのWHO/WHAT/HOWとは?
MZ:クリエイターマーケティングの設計ポイントを教えてください。
岡本:WHO/WHAT/HOWを適切に設定することです。トリコさんの取り組みは、まさにこのポイントをしっかりと押さえています。
まずWHOは、「どのようなクリエイターに依頼するか」です。商材の良さやキャンペーンの目的を理解し、ブランドと一緒に発信したいと思ってくれるクリエイターとの取り組みは、成果につながりやすいです。
これにより、「何を伝えるか」のWHATが活きます。FUJIMIの事例では、ブランドのミッションや伝えたいことへの共感を前提に、クリエイターそれぞれの視点で発信されていました。これも、WHOが適切であったからこそだと考えられます。
ブランドコンテンツ広告は、フィードやリールなど様々なフォーマットが活用できます。Instagramではいわゆる「映え」のクリエイティブが好まれると考えられがちですが、クリエイターマーケティングにおいては自然体な表現が好まれます。商材の良かったところや使用感、毎日使っている様子などをクリエイター視点で丁寧に伝えるクリエイティブが重要です。これが「どのように伝えるか」のHOWとなります。
MZ:投稿を見ている利用者にとって、自分ごと化できるクリエイティブが大切なんですね。
岡本:はい。ですからフォロワー数の多さではなく、フォロワーとクリエイターの間に信頼があり投稿に本音が感じられ、フォロワーが納得感を得られるコミュニケーションをされているクリエイターとの取り組みがおすすめです。
ダイレクトレスポンスにもブランドコンテンツ広告の活用を
MZ:今後の展望やブランドコンテンツ広告活用にあたってのアドバイスをお願いします。
奥隅:自分の理想の美を求めることのそばに、FUJIMIがあるといいなと思っています。そのために、テレビCMの展開やルミネ新宿 LUMINE2に実店舗をオープンするなど、FUJIMIを知っていただくための接点作りに注力しているところです。
Instagramについても、様々な機能やソリューションを用いて独自の成功パターンを見つけていきたいです。パーソナライズがFUJIMIの最大の魅力ですから、年代や性別を問わず多くの方へその魅力を届けたいと思います。
希代:広告主の皆さまには、透明性の高いソリューションとしてブランドコンテンツ広告をご活用いただきたいです。今も「#PR」や「#タイアップ」のハッシュタグが見受けられますが、Facebook Japanとしては企業とクリエイターの間に対価がともなう投稿を行う場合、タイアップ投稿ラベルにてスポンサーを表示する形でのブランドコンテンツ広告を義務付けています。
またブランドコンテンツ広告なら配信インサイトも確認でき、タイアップやPRの施策を定量的に振り返ることが可能です。
岡本:ブランドコンテンツ広告はブランディングだけでなく、今回のトリコさんの事例のようにダイレクトレスポンス目的でも成果が出ています。また消費財をはじめ、化粧品やアパレル、自動車、家電、金融/不動産、教育、エンタメにラグジュアリーまで幅広い業界で実施されています。ぜひ業界問わずクリエイターマーケティングに取り組んでいただけたらと思います。
「本質的なクリエイターマーケティング」についても取り上げた
Instagram公式マーケター向けセミナーHouse Of Instagramアーカイブ公開中!