SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード

半径10mのマーケティングへ 「広告だけでは売れない時代」にマーケターに求められる力

PMの領域まで手を伸ばすことが、マーケターの価値向上につながる

──そういった「売り方だけでは売れない時代」へ変化してきた中で、今マーケターは組織の中でどんな役割を果たしていけばよいのか。石井さんのお考えをお聞かせいただけますか。

 マーケターとしての価値を上げたいなら、プロダクトマネジメントの領域までできるようになることです。一般的にマーケターと言われて真っ先にイメージするのは、広告運用やLPといった売り方のファインチューンができる人だと思います。しかし広告運用がものすごくうまくてもCMOにはなれません。その限界を超えていくには商品開発、プロダクトマネジメントの領域に食い込んでいく必要がある。これからのビジネスは売り方だけでは完結しないので、マーケティング×プロダクトマネジメントの領域まで手を伸ばすことが、マーケターの価値につながっていくと思います。

──マーケターがプロダクトマネジメントの領域へと踏み出すために、必要な要素はなんでしょうか?

 マーケターに限らずプロダクトマネジメントで重要なのは「顧客からスタートする」ことです。顧客が何を求めているのかを明らかにした上で、自社が提供できて競合が提供できないポイントを見つける。そのポイントに刺さる商品を作る。これはマーケターやプロダクトマネージャーがいなくても、事業会社であれば誰かがやっていることだと思います。

 これをマーケターがやるからには、「どういうふうに売るか」から逆算してプロダクトを磨くことが大事。つまり「こういうハッシュタグで拡散されたい」といった、売り方を想定してプロダクトを開発することが肝だと思います。

 一方でマーケターのオーナーシップも重要だと考えています。というのも、すべてを客観的なデータをもとに判断するのは、現実的に難しいところ。プロダクトも広告も、実施するには「こっちのほうがいいと思う」という個人の嗜好が入ってしまうものです。多くの人はその判断を怖がってしまいがち。実は、一見エゴともとれるマーケターの価値観や趣味嗜好をはっきり出していくことが、プロダクトマネジメントやマーケティングを前進させると考えています。

──「売り方だけでは売れない時代」になったことで、MDで行っているマーケティング支援にも変化はありましたか?

 「広告的なアプローチ」から「広報的なアプローチ」へと変化してきました。今の消費者は広告では買う気にはならないけれど、信頼している人から勧められると買いたくなる傾向があると思います。なので、いかにしてポジティブな話題を作るかがヒットの秘訣。広告枠もあくまでコンテンツだと考えて、消費者の間でどんな話題を作るのか設計する、つまりPRのような考え方のアプローチが増えています。

 たとえばコミュニティを運営しているスノーピークや、エクストリームスポーツというコンテンツに投資しているレッドブルなどはよい例だと思います。

 これらがおそらく未来の広告の形です。広告は、あくまで広告枠を使ったコンテンツ生成になっていくでしょう。

次のページ
自らブランドを立ち上げ、新しい売り方を実証していく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/01/30 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41062

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング