新発表されたジェネレーティブAIの特徴
Adobe Sensei GenAI Servicesに含まれるアドビのジェネレーティブAIモデルが「Adobe Firefly」である。今回のイベントで新しく紹介されたAdobe Fireflyは、画像生成とテキストエフェクト生成に特化したクリエイター向けのジェネレーティブAIモデル群で、ユーザーが欲しい画像を言葉で指示すると、その指示に合わせた画像やテキストエフェクトを生成してくれる。


イベントで公開されたのはプライベートβ版だったが、ユーザーやクリエイターコミュニティからの協力のもとモデルの精度を高め、順次アドビ製品への実装を進めていくとのこと。まずはAdobe Express、Adobe Experience Manager、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorから、Fireflyのコンテンツ利用を可能にする計画である。
Fireflyの特徴は、教師データになるコンテンツを提供するクリエイターへの配慮を徹底していることにある。具体的には以下のような点だ。
クリエイターの制作効率向上
クリエイターへの作業負担を軽減するために、迅速、スマートかつ便利に作業できるソリューションを提供する。それには、ユーザーが所有するコラテラル(画像やマーケティング資料など)でFireflyを訓練し、その企業やブランドのスタイルに則したコンテンツを生成できる機能も含まれる。
クリエイターへの報酬還元
Adobe StockやBehanceで行ってきたように、アドビはプロのクリエイターが自身の作品を収益化する機会とそのための仕組みの整備を進める。既にAdobe Stockでは、モデルの訓練にクリエイターがコントリビューターとしてストック素材を提供した場合、そのデータセットを基にFireflyが生成した画像から得られる収益を還元する方法を検討している。詳細については、Fireflyのβ版が終了した後に発表されるという。
コンテンツの権利帰属の明確化
アドビが設立したコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)には、世界中で900以上のメンバーが加盟している。CAIのオープンソースツールを無償提供し、オープンな業界標準の確立を推進しており、その活動の中には、コンテンツクレデンシャルに「Do Not Train」タグを付ける機能も含まれる。クリエイターではなく、AIが生成したコンテンツには「AI生成」を示すタグが付けられることになる。
最終的には、ユーザーが求める幅広いユースケースを網羅できるようFireflyは調整される。β版リリース直後は、数億のAdobe Stockの画像、一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインのコンテンツを学習材料とする。これはユーザーが安心してAI生成コンテンツを商業目的に利用できるよう、IP(知的財産)の侵害に該当するコンテンツの生成は行わないという意思表明でもある。