SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】次の10年をつくる、組織と人材

グループ間の連携開始・社内アカデミーの開講、WPPジャパンが進める人材育成と組織強化

グループ全体を人材の受け皿に

──人材育成の委員会で週1回のミーティングを重ねる中で、落合さんが発見されたことはありますか?

 採用と育成に関して各社の課題は似通っていることがわかってきました。優秀な人材を採用し、採用した人材の成長をどう促すかは共通したテーマです。加えて、ある程度育ってきた社員が1社の中で昇進していく以外に、グループ内で多様なキャリアパスを作っていくべきではないかと、各社が考えていました。これは新たな発見でした。

 たとえば広報やPRについて興味があると気づいた社員がいたら、それを専門にするWPPグループのBCWに行く、といったキャリアパスを積極的に促していく。そんなシステムを作りたいと各社の人事部が感じていました。今までもそういったキャリアを禁じているわけではありませんが、積極的に情報提供はしてきませんでした。今後はグループ全体が人材の受け皿となるシステムを作っていければと考えています。

──最後に、WPPアカデミーのみならず人材育成に注力されていくにあたって、今後の展望をうかがえますか。

 WPPジャパンのグループ間の協業を強化するのはもちろんのこと、グローバル全体での協業が大事だと考えています。コロナ禍で中断していた海外オフィスとの交換留学プログラムなど、海外での研修を積極的に進めていきたいですね。

 また、WPPジャパンは特に多様性に対する意識が高いと感じています。女性活躍や国籍の多様性の実態からも明らかです。先述の交換留学プログラムでは、日本のそういった強みを浸透させる機会にできたらと思っています。このような取り組みを通して、クライアント様からも引き続き「WPPだからこそのサービス提案」を評 価していただけるように頑張ります。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】次の10年をつくる、組織と人材連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/18 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41895

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング