SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

AD/コピーライター/フォトグラファーが考える、今後の時代に合った“撮影チーム”をつくるには[座談会後編]

 「経験も知識もないのに、仕事で撮影のディレクションを任された」。そんなとき何から手をつけるべきでしょうか。撮影ビギナーの方に向け、デザイン会社・コンセントのデザイナーやディレクターが普段業務で実践していることや考えかたなどのノウハウを紹介してきた本連載も最終回。「企画編」「準備編」「撮影当日編」と前回までの3回で共通していたチームワークやコミュニケーションの大切さ。「大切なのはわかったけれど、具体的にどうすればいい?」。そんな疑問の解決のヒントになるよう、実際に撮影プロジェクトをいくつも一緒に担当してきたアートディレクター、コピーライター、フォトグラファーの3名による座談会で、「良いチームワークを生むための、具体的なコミュニケーションの方法や考えかた」に迫ります。今回は座談会の後編、連載最終回です。

座談会メンバー

鹿児島藍(コミュニケーションデザイナー/アートディレクター、写真左)

株式会社コンセント所属。さまざまな撮影プロジェクトにアートディレクターやデザイナーとして参加し、事前のビジュアルコンセプト設計から写真のクオリティ判断をはじめとした撮影現場での全体の指揮までを担当することが多い。

千葉聖子(コンテンツストラテジスト/コピーライター、写真真ん中)

株式会社コンセント所属。インタビューの撮影から、モデルを起用した製品プロモーションのための海外撮影のコーディネートまで多様な経験あり。コンテンツの企画立案やストーリー設計、ロケーションコーディネート、撮影現場での進行・品質管理など撮影におけるあらゆるタスクを担当。

田村昌裕(フォトグラファー、写真右)

都内スタジオ勤務後独立。 ファッション、料理、旅などのテーマを中心にジャンルに限らず撮影を手がける。『FUDGE』『kiitos』など雑誌の表紙やタレント・モデルの書籍の撮影経験も豊富。目指している写真は 「想起させる写真」。暗室・アトリエ・撮影スタジオを備えたマネジメントオフィス「FREAKS(フリークス)」を主宰。

クライアントとのコミュニケーションで心がけるべきこととは

基本は「事前のやりとりや準備をきちんと行う」こと

千葉 ここからは、企業などから依頼されて撮影を行う場合のクライアントとのコミュニケーションについて考えていきたいと思います。最初に見ていきたいコンセントメンバーの声はこちらです。

Q. クライアントとのコミュニケーションで工夫したり大事にしたりしていることは?

コンセントメンバーの声(3)
「撮影場所や小道具など、撮影にまつわることで当日無茶をお願いすることにならないよう、事前のやりとりや準備をきちんとすること」

たとえばクライアントのオフィスに行って取材や撮影をする場合なら、会議室や机、椅子をお借りするのはもちろん、もしかしたら「その企業のロゴを背景に撮影できる場所をお借りしたい」といったこともあるかもしれません。製品PRのための撮影であればその製品をお借りすることもありますよね。

こうしたことを事前のやりとりであまり明確にせず、撮影当日にクライアントに準備をお願いしてしまうとご迷惑をかけたりタイムロスになってしまったりします。フォトグラファーさんとのコミュニケーションで話していたことと同じですが(座談会前編を参照)、やはり撮影前にしっかり会話をしておくことが大切だと思いました。

鹿児島 クライアントの中でも、最終的に判断するプロジェクトの責任者ではない方が、撮影の窓口であることも比較的多いと思います。そうした場合に私たちも工夫しておきたいのが、「事前OKをいただいていた撮影ラフどおりに撮影したけれど、そこにはなかった製品が実は大事だった(が、写っていない)」といったケースが起きないように動くことです。

田村 フォトグラファーやデザイナーも、「最終的な意思決定をする決裁者の方が誰か」をつかんで意識しておくと良いですよね。

ある仕事で、打ち合わせまではクライアントの担当者の方が「まったく問題ないです。これで完璧です」と即答していたものの、本番の現場では1カット撮るごとに誰かに写真を送り連絡をしていたため送り先を聞いたところ、初めてお名前を聞く方だったということがありました。その方の意見もふまえて撮影をするべきだったことを当日の現場で知ったんです。

すぐに連絡が取り合えればまだ良いのですが、その方が会議に入っている場合、現場で全員が待機しなければならないこともたまにあります。もしくは「これで良いと思います。でも一応もう1パターン撮ってください」などのオーダーが発生し、予定よりも撮影カット数が増え、時間も押してしまうケースもあるでしょう。ただこうした事態を回避することは、とくにチームメンバーの撮影経験が少ない場合だと難しいですよね。

撮影に立ち会う担当者自身が撮影意図を理解できるように


千葉 今のお話は、次のようなコンセントメンバーからの声と関連してくるかもしれません。

Q. クライアントとのコミュニケーションで工夫したり大事にしたりしていることは?

コンセントメンバーの声(4)
「『こうしたほうがこれがよく見える』『こうすると、見えかたにこんな効果がある』など、クライアント自身が社内で他者に説明できるような理由を共有すること」

その撮影プロジェクトに関わるクライアントのすべての方が撮影に立ち会うことは難しいと思いますし、立ち会う担当者を絞るのは組織として当然なこと。そのため撮影現場に立ち会っている方が社内に実際に撮影した写真の意図を説明できるようにしておくことは、現場にいる撮影チームとして大切ですよね。

立ち会っている方だけで判断できることもあると思いますが、判断できないことも当然あるはず。その企業ないし組織としての撮影のためさまざまな軸で判断する必要がありますし、現場の方にすべてを委ねることはなかなか難しいと思います。

そのため撮影現場にいなかった方から「なぜこういうふうに撮ったのか」を問われたときに、立ち会ったクライアント担当者の方が理由を説明できるようにしたほうが良い。「これがベストな撮れ高です」と自信をもって社内に伝えてもらえるよう、私たちディレクターやデザイナー、フォトグラファーさんも意図や理由を伝えていくことが大事だと思います。

この記事の続きは、「CreatorZine」に掲載しています。 こちらよりご覧ください。

※CreatorZineへの会員登録(無料)が必要になる場合があります。

  

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/24 08:15 https://markezine.jp/article/detail/44212

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング