SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

先進的なCRMを実践する事例大全

CRM推進を支えるインナーマーケティング 日本KFC「EコマースCRM部」に聞く現場との歩み方

現場の理解を育むインナーマーケティング

──オン/オフを横断してCRM施策を進めるためには、社内での理解は必須だと思います。理解を得るために具体的に行ってきたことを教えてください。

 当社では、全社的にインナーマーケティングに注力をしています。具体的には、現場社員が本社に集まり、会社が目指しているものや考えていることを共有する場があり、我々EコマースCRM部もそこに参加しています。直近行ったアプリの改善内容や、従業員一人ひとりの声掛けがもたらした貢献などを積極的に伝えております。

 このように日本KFCの事業に関わる従業員全員が組織の一員としてお客さまのために何ができるかを自分たちで考えてもらうことを大切にしています。さらに現在では、現場従業員がお客さまと接するなかで気づいたことや想いを本社に共有するための投稿ボックスも置き、現場の声を積極的に拾い上げて施策に生かすようにしています。

 この投稿ボックスはかなり活用されていて、投稿内容も前向きなものが多いです。投稿された生の声は積極的に反映しており、それを現場従業員も理解してくれています。投稿した内容が自分の働きやすさにもつながっていくことから、主体的に動いてくれています

【クリックすると拡大します】現場従業員の生の声を集める「みんなのアイデアBOX]

リアルタイムなデータ活用を目指す

──今後、貴社が推進するCRMの展望・展開をお聞かせください。

 お客さまのスマホにはそれぞれ、沢山のアプリが入っています。そのため、我々としてはKFCのアプリに魅力を感じてもらい、削除されないようにする必要があると考えています。魅力あるロイヤルティプログラムやプッシュ通知などを活用し、顧客との適度なコミュニケーションを通じて、アプリの意義をより多くの方に感じてもらえるようにしたいと考えています。

 また、プッシュ通知やメルマガは、回数が多すぎるとお客さまから拒否されてしまうと考えがちですが、データを見ているとお客さまによっては必ずしもそうでもないことがわかってきました。先入観にとらわれることなく、お客さまと日本KFCの気持ちの良い距離感がどこなのか注視して施策を行っていこうと考えています

──特に注力したい領域はありますか?

 リアルタイムなデータの活用を強化したいです。調理計画に活用して廃棄を削減したり、お客さまへのタイムリーなサービスを提供したりと、積極的に取り組んでいきたいですね。

 アプリのユーザー数やオンラインオーダーでの注文数などは、まだまだ伸ばせる余地が大いにあると考えています。「KFCのオンラインサービスって良いよね」と感じてもらえる結果を出すため、今後もより価値のあるサービスを追求し、お客さまの手元に届けていきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
先進的なCRMを実践する事例大全連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/25 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44235

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング