SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

先進的なCRMを実践する事例大全

CRM推進を支えるインナーマーケティング 日本KFC「EコマースCRM部」に聞く現場との歩み方

「アプリをお持ちですか?」の一言が支えるオフラインのデータ収集

──データ収集において重要と考えていることはありますか?

 特にオフラインでは、お客さまにチキンマイルのQRコードをかざしてもらうという手間が発生してしまうため、行動の促進は決して簡単なことではありません。だからこそ、私たちは店頭で接客を行う現場従業員からの「アプリをお持ちですか」の声掛けが大切だと感じています。従業員にそのたった一声の重要度の高さを理解してもらうこともEコマースCRM部にとっては重要なミッションだと考えています。

アプリでチキンマイルがたまる「KFCマイレージプログラム」のデモ画面

──アプリのダウンロードから初回の購入につなげるためにはどんなことを行っていますか?

 アプリを初回ダウンロードいただいた方には、当社のチキンを試せるクーポンを配布しています。実際に召し上がっていただくことはチキンのおいしさを最もわかりやすく伝える方法です。一度食べてもらえればおいしさが伝わるため、まずはクーポンで試していただけるようにしました。

重視する「売上への貢献・実践主義・CXとEXの両立」

──CRMは、他の施策と比べて、成果が見えにくいなどと言われることが少なくないと思います。御社の部門では、どのような指標を設定していますか?

 部として売上をいくら出せたのかを最重要指標として置いています。これを明確に示せない場合、CRMへの投資の継続が難しくなったり、部としての活動意義を問われたりしてしまいます。そのため、CVRの数値など複数の側面から分析をしながら、売上につながらなかった施策は取りやめ、効果が出たものにフォーカスして改善を行っています。

──日々、CRM施策を行っていくなかで意識していることはありますか。

 分析は重要なことですが、施策を実施する前に過剰に調査や分析を行いすぎることなく、試しにやってみることも重要だと考えてみます。分析ばかりになってしまうと日々変わる市場のリアルを捉えることができなくなってしまうためです。時間をかけた調査や分析が机上の空論になってしまわないように、実践をしながらその結果を分析していくことが大事だと考えています。

 また同時に、店舗のオペレーションをシンプルにして、働いている従業員たちが気持ちよくサービスを提供できるような環境をつくることも、デジタルサービスやCRMでできることだと考え、お客さまへの快適なサービス提供と両軸で動くことも重視しています。たとえば、セルフレジはお客さまにとっても便利ですが、会社側にとってもレジの要員をキッチンやお客さまサービスのポジションで活用できるようになったり、新たなサービスに活用できたりすることも意味しています。CX・EX向上の観点からもCRM部門の存在意義は高まっているでしょう。

次のページ
現場の理解を育むインナーマーケティング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
先進的なCRMを実践する事例大全連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/25 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44235

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング