SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第2回】マーケティングのプロセスは、なぜ“樹海”になってしまうのですか?


マーケティングの4Pの中心には「C」がいる

西口:先ほど「4P」の言葉だけ提示しましたが、実は元々の理論にはここに「C=Consumer(消費者)」がいるんです。

MZ:4Pとは「Product・Place・Promotion・Price」のことですよね?

西口:はい。4Pは、“マーケティングの父”といわれるフィリップ・コトラー教授が1960年代に広めたフレームワークで、今でも、マーケティングの基本として教えられていると思います。

【マーケティングの4P】

・Product/プロダクト:どんな商品にするか
・Place/プレイス:どこで売るか、どう売るか
・Promotion/プロモーション:販売促進やPR、広告などをどう展開するか
・Price/プライス:価格をいくらにするか

(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p34より改変)

西口:ただ、発案者はコトラー教授ではありません。元となる、最初に原案が発表された論文をあたると、次のような円の図となり中心に「C」が入っているのです。ここではCは消費者を指していますが、顧客という意味で捉えても差し支えないと思います。

本来の4P。中心にC=Consumerが据えられている(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p35より)
本来の4P。中心にC=Consumerが据えられている
(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p35より)

西口:この図は本来、「商品を買ってくださる顧客に対してすべきことを『マーケティング』というが、4つのPに分けて考えるとわかりやすい」という概念を示したものでした。そもそも、誰に向けて商売をするのか明確になっていることが前提なのです。

 この前提にはコトラー教授も触れているのですが、4つのPというのがシンプルでわかりやすかったためか、フレームワークが浸透していく過程でCが抜け落ちて、いつの間にかC不在で語られているようです。

ビジネスは、顧客とプロダクトだけで成り立つ

MZ:改めて「消費者/顧客が中心」と考えると、4Pのうちプロダクト以外の3つは「HOW」なのだなとはっきりしますね。

西口:その通りです。実は、顧客(=WHO)と、プロダクト(=WHAT)さえあれば、ビジネスは成り立ちます。社長がいなくてもマーケターがいなくてもいい。

 極端にいうと、路上に並べられた野菜の無人販売もビジネスですよね。誰かが「この野菜は新鮮だ、お買い得だ」と思えば、つまりプロダクトに価値を見出してお金を払えば、売り上げや利益が発生します。WHOとWHATは、ビジネスの最小単位です。

本来の4P。中心にC=Consumerが据えられている(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p35より)
『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p48より

MZ:野菜に価値を見出す話を踏まえて、改めて連載の第1回で提示された西口さんのマーケティングの定義に立ち戻ると、「価値」の意味が実感できる気がします。

マーケティングとは……
顧客のニーズを洞察し、顧客が価値を見いだすプロダクトを生みだすこと。さらに、その価値を高め続けて継続的な収益を生みだし、その収益を再投資して新たな価値をつくり続けること。

(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p46より改変)

西口:この定義は、マーケティングの一連を日本語的に正しく最小限に表現していますが、もっとシンプルにすると次のようになります。

マーケティングとは……
「顧客」に向けて「価値」を「創造」すること。

(『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』p45より改変)

西口:唐突に「価値」や「価値を創造」と言われても、特にビジネス経験が浅い方には意味を掴みづらいかもしれませんが、「ビジネスの最小単位」と考えると理解いただきやすいと思います。

西口氏のマーケティング入門連載【第1回】はこちら!

西口氏のマーケティング入門連載【第3回】はこちら!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/19 16:51 https://markezine.jp/article/detail/44641

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング