SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】お客様の「ご愛顧」を得るには?

CRMを成功に導くポイント 企業と顧客を繋ぐ「顧客シンクタンク」としての可能性

CRM活動は企業と顧客を繋ぐ「シンクタンク」へ

 さて、視点を少し先に向け「これからのCRM」についても考えてみたいと思います。テクノロジーの進化や情報インフラの整備が進んでいくと、今後顧客理解に関しては、「スピード」と「質」の両方が求められるようになってくると考えます。ここで出遅れると、競合との間で顧客理解に差が生まれ、いずれ致命的な顧客離れに陥る可能性すらあるでしょう。

 そして、ここで言う「顧客理解」の効果は、マーケティング領域だけに留まりません。顧客理解が進んだ先には、デマンドチェーンによる効率的な企業活動の加速があると考えています。先ほど、CRM活動が生産計画や在庫管理によい影響を与えた例を紹介しましたが、実際にブレインパッドでは、生産計画や在庫管理、配送の最適化、需要予測、商品企画など、ビジネスプロセスの様々な点でデータ活用の支援をしています。

 こうした広がりを考えると、CRMの担当者および組織を「企業にとって最重要となる顧客理解に責任を持つ人・組織」として再定義していく未来が見えてきます。「顧客に関するシンクタンク」を創造していくイメージです。そのとき、CRM担当者に新たに追加される役割は次のようなものが考えられます。

・顧客インサイトの分析:データ分析を通して顧客が重要視していることをまとめ、全社に展開することで、企業全体の顧客理解の解像度や能力を向上させる。

・顧客戦略の提案:顧客理解をベースに新商品開発、新たな顧客像やコミュニケーション方針の作成をし、マーケティング全体の戦略立案を担う。

 今、CRM活動をリードする立場にある方は、このような変化を想定し、「先を見据えながらも、目の前の課題を解決していくこと」に注力できるとよいでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】お客様の「ご愛顧」を得るには?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤掛 真太郎(フジカケ シンタロウ)

株式会社ブレインパッド 執行役員 コンシューマーインダストリー担当

PaaS 企業で事業を統括するゼネラルマネジャーとして従事後、2011年よりブレインパッドに参画。領域問わずプロジェクトを経て、現在はデジタルマーケティングを中心としたデータ分析支援、コンサルティングを業種問わず提供。2023年7月より...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/13 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44825

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング