「Web制作だけ」から、「ビジネスプロセス全体」へ
――現在の具体的な業務内容や、プロジェクトまたはチームでの役割を教えてください。
宮司:現在は、大手飲料メーカーのデジタル施策の効率化/高度化支援のプロジェクトに関わっていて、サイトやSNS、アプリなど、様々なプラットフォーム上でのキャンペーンやコンテンツの担当をしています。ディレクターを束ねて推進する役割なので、前職の経験も活きていますね。また、生成AI推進プロジェクトなど、社内プロジェクトにもいくつか参加中です。
李:私はクレジットカード会社のマーケティングにおけるビジネス・プロセス・アウトソーシング(以下、BPO)支援を担当し、その中でも新規入会領域のチームリーダーをしています。
――特に李さんは前職の制作会社と比べるとかなり広い領域まで担当を広げている印象です。未経験の業務領域がある場合、最初から希望するプロジェクトには参加できないケースもあるかと思います。このあたりはどうされたのですか?
李:基本的に、最初は自身のスキルでも参加可能なプロジェクトで経験を積むことになると思います。それを足がかりに、徐々にできる業務を増やしつつ、さらに難易度の高い業務領域を扱うプロジェクトに挑戦するような流れですかね。実際に、私もそういった形で希望するプロジェクトに参加しました。目の前の仕事に実直に取り組み成果を上げていくことで、キャリアは広げられると感じています。
宮司:あとは、自分のやりたいことや、願望の表明も非常に大事ですね。上司や周りのメンバーは挑戦を応援してくれますし、得意分野を活かしたプロジェクトへの参加提案もあります。私が生成AIのプロジェクトに参加できたのも、ずっと「やりたいです」と周囲に伝え続けた結果です。
長期的な視点・本質的な課題解決力でクライアントを支援
――入社して自身で成長を感じるところや、視点の変化はありますか?
宮司:まず時間や労力など、コストに対するアウトプットの質を意識するようになりました。社内全体の質が高いので、最初は大変ですが周りに引っ張られながら頑張るうちに自然とそうなりました。そして目先の短期的な解決ではなく、長期的な視点でクライアントの課題に対する解決策を考えるようになりました。
たとえば化粧品会社のDB運用業務改善の際には、マニュアルや業務フローの改善のみでは目標到達が難しいと判断し、抜本的なシステム改修の提案をしました。この際、私自身はシステム改修の知識や経験はありませんでしたが、プロジェクトの他メンバーや社内の有識者などのサポートを受けながらやり遂げることができました。またマーケティングオペレーションにおいても、飲料メーカーの型化されたフローを自動化するなど、効果と効率の2軸の観点からオペレーションサービスを提供できました。
生成AI活用の推進プロジェクトでは、AIやRPAなどが「マーケティングオペレーションにおいてどのように活用できるか」という観点でのリアルな知識が身に付いています。海外開発者や最新テクノロジーに明るいメンバー、特定の業界に詳しいメンバーなど、専門領域を持つメンバーが周囲に多くいるアクセンチュアの環境のおかげです。この先、社会がどのように変容しても、新しいテクノロジーの活用は必須なので、今、生成AIを活用するプロジェクトに携われるのは嬉しい限りですね。
李:私はマーケティング観点だけではなく、「クライアントのビジネス成果にどれだけ直結する影響を与えたか」という視点で、優先課題や提案内容を考える総合力が付きました。また成果を強く求められることで、自分の視野も広がりました。
マーケティングはあくまで一手段であり、その先のビジネス全体として提供すべきものを考えなければなりません。たとえばクレジット会社の支援プロジェクトの場合、Webページ制作の目的が入会者獲得であっても、入会した後にカード自体が使われなければクライアントのビジネスにとって「いい成果」とは言えませんので、そういった部分も考慮した施策の設計が必要になってきます。
コミュニケーションの相手も変化しました。前職では自分が制作に関わる部分だけ、発注者と話して終わりのことが多かったのですが、今はクライアントのマーケティング部門や戦略部門の部長クラスの方など、様々なレイヤーかつ、以前は関わったことがない相手にも提案する機会が増えました。施策の影響やシミュレーション、数値としての見込みなどをきちんと提示して説明する経験は、エクスペリエンスビジネスグループのディレクター職で得られたもので、非常に成長できた点だと思います。
本記事を最後まで読んでアンケートに答えると、抽選で30名様に5,000円のギフトカードが当たるキャンペーン実施中!
次のページでは、エクスペリエンスビジネスグループで身に付くスキルや活躍できる人材像を紹介します。